国司文書 但馬神社系譜伝 第二巻・朝来郡


国司文書 但馬神社系譜伝 第二巻・朝来郡

十社

山口郷
倭文神社 (シドリ・シズリ) 朝来郡倭文村鎮座 祭神 天羽槌雄命 倭文宿祢の祖
人皇43代元明天皇の和銅五年(712)、倭文宿祢正人は、その祖天羽槌雄命を倭文野に祀る。
竹原神社 朝来郡綾目沢鎮座 祭神 伊佐布魂命 (式外社)
人皇43代元明天皇の和銅五年(712)、竹原首吉人その祖伊佐布魂命を祀る。
足鹿神社 朝来郡八代丘鎮座 祭神 伊香色男命
人皇37代孝徳天皇の大化三年(648)、朝来軍団の少穀物部連飛鳥は、その祖伊香色男命を職田`1領八代丘に祀る。
佐嚢神社 朝来郡佐嚢村鎮座 祭神 道臣命・大伴宿祢
人皇37代孝徳天皇の大化三年(648)、朝来軍団の大穀大伴宿祢佐中は、その祖道臣命を職分田*2佐嚢丘に祀る。

伊由郷(イユ)
伊由神社 朝来郡伊由村鎮座 祭神 伊由富彦命(亦名 伊福部宿祢命)
人皇37代孝徳天皇の大化三年(648)、朝来軍団の旅司伊由鹿萬侶は、その祖伊由富彦命を伊由丘に祀る。

賀都郷(カツ)
赤渕神社 朝来郡牧田丘鎮座 祭神 赤渕宿祢命(亦名 伊理泥命)
人皇十代崇神天皇十年、彦坐命は刀我粟鹿宮に居す。鮑は塩ケ渕(のち味沢と云う)に放つ。水枯れたるのち、高山の麓の穴渕に放つ(赤渕神社に祀ると云う)。御子伊理泥王は、

東河郷(トガ)
刀我石部神社 (とがいそべ) 朝来郡刀我石部丘鎮座 祭神 誉屋別命
人皇40代天武天皇の白凰三年(663)、朝来郡司 刀我磯部臣これを祀る。

朝来郷(アサゴ)
兵主神社 朝来郡朝来村鎮座 祭神 素盞鳴命・天砺目命
人皇37代孝徳天皇の大化三年(648)、朝来軍団の主帳 朝来直知嘉麿は、兵庫ヤグラの側にこれを祀る。

粟鹿郷(アワガ)
粟鹿神社 朝来郡粟鹿村鎮座 祭神 彦坐命ヒコイマスノミコト息長水依姫命オキナガノミズヨリヒメノミコト遠祁都毘売命オケツヒメノミコト(亦名 うみ津姫命)
人皇十代崇神天皇十年秋九月、丹波国青葉山の賊、陸耳御笠クガミミノミカサは、群盗を集め領民を害す。天皇は彦坐命に勅し、これを討たしめる。彦坐命はその功により丹波・但馬・二方の三国を賜う。よって彦坐命は、12月但馬に下向し、粟鹿宮に鎮座す。
人皇11代垂仁天皇の80年、朝来県主大多牟阪命これを斉き祀る。
人皇13代成務天皇の84年、但馬国造船穂宿祢命の子・朝来県主当勝宿祢命マサカツノスクネノミコトは、(彦坐命の后、息長水依姫命・瀛津姫命(袁祁都比売命)を粟鹿宮に配祀す。
※延喜式神名帳は名神大、但馬郷名記抄では「但馬国一宮」と記す。

磯部郷(イソベ)
石部神社(朝来石部神社) 朝来郡磯部村鎮座 祭神 櫛日方命
人皇32代用明天皇二年、櫛日方命の末裔、朝来郡司石辺公これを勧請す。

※延喜式には、竹原神社を除いた9社で全く一致する。粟鹿神社のみ名神大。

[註] *1 職田 大化改新後、律令制によって大納言以上の内官、または地方官に授けられた祖を納めなくてもよい田
*2 職分田 職田の別名。


朝来郡は式内社は九社と少ないが、『但馬故事記』では、式内社九社と式外社十三社が記され、式外社は八郡で最も多い。次いで養父郡十社。同郡には式内社以外にも立派な神社として青倉神社・当勝神社・表米神社がある。但馬国造船穂宿祢命の子・朝来県主の当勝宿祢命マサカツノスクネノミコトと、その子で次の朝来県主の表米別命は、『但馬故事記』に記載があるが、両者を祀る当勝神社・表米神社は、『但馬故事記』に式外社として記載がある、同書には記載されていない。

関連

 503 total views,  2 views today