【日本神話】 第3巻「出雲編」 第5章 オオクニヌシ(大国主)の国づくり

古事記では

大国主おおくにぬしが出雲の美保岬にいたとき、海の彼方から天羅摩船あめのかがみのふねに乗って、がちょう(蛾の誤りとされる)の皮を丸剥ぎに剥いで衣服として、やって来る神がいました。

大国主がその小さな神に名を尋ねたが答えませんでした。従えている者もだれも知りません。そこにヒキガエルが現れて、「これは久延毘古くえびこならきっと知っているでしょう」と言いました。久延毘古に尋ねると、「その神は神産巣日神かみむすびのかみの御子の少名毘古那神すくなびこなのかみである」と答えました。久延毘古は山田のかかしで、歩くことはできませんが、天下のことは何でも知っている神でした。

神産巣日神は少名毘古那が自分の子であることを認め、少名毘古那に大国主と一緒になって国づくりをするように言いました。大国主と少名毘古那は協力して葦原中国の国づくりを行いました。その後、少名毘古那は常世に去っていきました。

大国主は、「これから私一人でどうやって国を作れば良いのだろうか」と言いました。その時、海を照らしてやって来る神がいました。その神は、「我は汝の幸魂奇魂さきみたまくしみたまである。丁重に私を祀れば、国作りに協力しよう」と言いました。どう祀ればよいかと問うと、大和国の東の山の上に祀るよう答えました。この神は現在御諸山(三輪山)に鎮座している神(大物主)です(大神神社)。

日本書紀では、

日本書紀』第八段 一書第六)

大己貴命おおあなむち少彦名命すくなひこなは協力して天下あめのしたを営みました。この世の人々や家畜のために、病の治療法を定め、鳥獣や昆虫の害をはらう為に、とどはらう法(禁厭きんえんまじない)を定めました。以来人々はみなその恩恵をこうむっている」とあり、まず2神を医薬神・農耕神として解説する。

続いて大己貴命は少彦名命に、「我らの造りし国は善く成せりと言えるか」と語ります。少彦名命は、「成せる有れば、成らざるも有り」と答え、この会話の後、少彦名命は熊野の御碕みさきにて、「遂に常世郷とこよのくにいでましき。」または、「淡嶋あわのしまに行き、粟莖あわがらに上ったところ、はじかれ常世郷に渡り着いたとも言う」とあり、『古事記』より細かい描写がなされる。なお、これ以降「大己貴命」が「大己貴神」と敬称が変わる。

その後、国の中の未完成な所を、大己貴神は一人でく巡り造り、そして出雲国に到りました。言葉に出して、「そもそも葦原中国は最初より、荒芒あらびたり。岩や草木に至るまでことごとく能く強くあらし。しかし私がくだき伏せ、和順まつろわざる(従わない者)し」と言った。そして続けて、「今この国をおさむるは私一身ひとりだけだ。私とともに天下を理むべき者は、果たしているか」と言ったとあります。

『古事記』とは違い、少彦名命が常世郷に渡った後に、大己貴命は単身で葦原中国の国造りを行っている。その後は『古事記』と同様に、輝く幸魂奇魂と遭遇する。その神が大三輪(おおみわ)の神なりとある。

最後に少彦名命と遭遇するシーンとなり、初め大己貴神が国を平げ出雲国の五十狹狹いささ小汀おはまで飲食しようとした時、海上から人の声がした。驚いて探したが、どこにも姿が見えない。しばらくして、「一人の小男おぐなが白かがみの皮を舟とし、鷦鷯さざきの羽を衣として、潮水うしおまにまに浮かんでやって来た」とあり、『古事記』とは描写が異なる。


関連

 263 total views,  5 views today