式内 夜比良神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号 式内 夜比良神社
読み:やひら
延喜式神名帳 式内社 播磨国揖保郡 夜比良神社
読み:ヤヒラ
式内社 播磨国揖保郡 阿波遅神社
読み:アハチ
所在地 兵庫県たつの市揖保町揖保上391
旧地名 播磨国揖保郡
御祭神 国作大己貴命(くにつくりおおなむち のみこと)
例祭日 春季例祭 4月第1日曜日、秋季例祭 10月体育の日の前日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
山陽道 式内社140座 大16(うち預月次新嘗4)・小124
播磨国(ハリマ) 式内社50座(大7座・小43座)
揖保郡(イヒホ・いぼ) 7座(大3座・小4座)

近代社格制度 旧県社

創建     年代不詳
本殿様式 流造 檜皮葺

境内摂末社(祭神)

稲荷神社・建速神社

一口メモ

式内中臣印達神社から南へ約1km、近い場所にもうひとつの式内社夜比良神社がある。こちらは広い道に面しており、分かりやすかった。

歴史・由緒等

由 緒
旧社格 県社 延喜式揖保郡七坐の内

御神紋 子持ち亀甲に米

御由緒
夜比良神社の創建は、1200年以前といわれています。

御祭神の大己貴命(オオナムチノミコト)は、「播磨国風土記」にみられる葦原醜男命(あしはらしこおのみこと)で、他に大国主命(おおくにぬしのみこと)、大汝命(おおなむちのみこと)など、多くの名前で呼ばれ、出雲大社の御祭神と同神です。

はじめ出雲国を開拓された大神は、因幡国を経て播磨国に入られ、伊和神社(現宍粟市一宮町)に鎮座されました。

また揖保川に沿って南下され、粒丘に足を留められ、人々をいつくしみ、この地方を開かれ災禍を祓い除かれました。

この故事により、播磨国の一の宮である伊和神社を「北方殿」
と呼ぶのに対し、揖保川流域の南をお護りする夜比良神社を「南方殿」と呼びます。

また、中世には、下揖保荘の総鎮守として、播磨国の豪族赤松氏そ尊崇をあつめ、「神式は赤松政村これを定む」と今に伝えられています。

古来、農業の神、病気平癒の神、健康の神、福の神、縁結びの神、学問の神として信仰されています。

-「兵庫県神社庁」-

境内・社叢

  2014-04-27-09.27.41
社叢                   社号標

  
鳥居                   手水舎


社頭掲示板

 
境内                   舞殿

   
狛犬

  
拝殿扁額                幣殿内

  
瑞垣                  本殿

地名・地誌

地 図

兵庫県たつの市揖保町揖保上391

交通アクセス

公共  JR山陽本線「たつの駅」下車、国道2号線を東へ、揖保川大橋を渡り、東岸堤防を北へ1.2km(徒歩25分・車5分)
交通・車 国道2号線「揖保中交差点」を北へ約1.5km
揖保川東岸堤防沿いを北へ2分。

周辺情報

参 考

「兵庫県神社庁」、「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA