府社 長岡天満宮
Contents
概 要
社 号 長岡天満宮
読み:ながおかてんまんぐう
かつては開田天神、開田天満宮
通称:天神さん、長天さん
所在地 京都府長岡京市天神2-15-13
旧地名 山城国乙訓郡開田村
御祭神 菅原道真
例祭日 10月9日
社格等
式外社
近代社格制度 旧府社
創建 年代不詳
本殿様式 三間社流造
境内摂末社(祭神)
春日社 – 主祭神は経津主命、天児屋根命、比売神で水などの自然神、芸能神とされる。
八幡社 – 主祭神は応神天皇。厄除けの守護神である。
稲荷神社 – 主祭神は倉稲魂神猿田彦命、大宮女神。祭神は五穀豊穣、商売繁盛の神とされる正一位稲荷大明神である。(明治33年創建)毎年2月に初午祭が行われる。
山神社・龍神社・和泉殿社・白太夫社
笠松地蔵 – 社地から出土したといわれる。
一口メモ
菅原道真を御祭神とする天満宮は多いが、太宰府、北野、と並び広い神域で、大きな天満宮。片側2車線の広い丹波街道(府道10号線)に大鳥居と参道入口がある。車は神社の北の交差点を西へ入ると神社駐車場がある。あとで第一駐車場が30分無料だと知ったが手前の第二の方へ停めた。
歴史・由緒等
現社地周辺は平安時代、菅原道真の所領であったとされ、道真が在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところであるという。 道真が大宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ。左遷の際道真に付き従ったのが、菅原氏の一族とされる中小路宗則で、宗則は高槻まで同船し、帰り際、道真から道真自作の木像と念持仏を託され持ち帰り、道真の死後に、その木像を祀ったのが当天満宮の創立とされている。
爾来皇室の崇敬篤く度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されました。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光わう。
社地は元10万余坪に亘っていたが、明治維新の変革に際し上地のため、現今は2万余坪を有している。現在の御社殿(ご本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したもので、正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築したもので、平成10年秋竣工。
境内・社叢
![]()
正面大鳥居
![]()
社号標 正面参道 中央は一般参拝者不可
![]()
八条ヶ池
![]()
神橋が3つ 八条ヶ池を渡ると両脇に御神燈
![]()
左に二の鳥居 右に折れると三の鳥居
![]()
四の鳥居 鳥居扁額
![]()
手水舎 本殿右手鳥居
![]()
今年(H26)の午の絵馬
![]()
神牛像
![]()
狛犬
![]()
拝殿扁額 拝殿内
![]()
本殿 (かろうじて見える場所から) 神楽殿
![]()
境内社長岡稲荷神社参道 山神社
![]()
龍神社 長岡稲荷神社
![]()
左遷の際道真に付き従った中小路宗則像 酒樽奉献舎
地名・地誌
地図
交通アクセス
電車
JR東海道線 長岡京駅(快速停車)西口より徒歩20分( タクシー、バス有り)
阪急京都線 長岡天神駅(すべての特急停車)西口より徒歩10分 (タクシー、バス有り )
車
京都縦貫道「長岡京IC」より北へ約5分
171号線から勝竜寺交差点又は、馬場交差点を西へ直進
第1駐車場:最初40分無料、以降30分毎に100円
第2駐車場:30分毎に100円(1日最大600円)
周辺情報
ホームページ
参 考
『神社公式サイト』他

0件のコメント