西院春日神社
Contents
概 要
社 号 西院春日神社
 読み さいいんかすが
 所在地 京都市右京区西院春日町61
 御祭神 春日四座大神
 第一殿 建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)、第二殿 伊波比主命(いわいぬしのみこと=別名 斎主神、経津主神)、
 第三殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿 比売神(ひめかみ)
 例祭日 10月第2日曜日 春日祭(神輿巡幸)
社格等
式外社
 近代社格制度 旧村社
 創建     天長10(833)年2月28日 平安時代
 本殿様式   春日造
境内摂末社(祭神)
若宮神社 還来神社(もどろきじんじゃ) 西院宮
 文化財
一口メモ
四条通四条春日(佐井)交差点から北へ一筋目西側。北隣は西院小学校、境内の南には幼稚園があり、ちょうど下校時間で出迎えのお母さん、父兄、児童園児とママチャリがいっぱいだった。いずれも神社の社地にできたのだろう。鳥居から入り、境内社務所前に駐車できる。
歴史・由緒等
平安初期、淳和天皇が仁明天皇に位をお譲りになり、淳和院(西院)にお移りになったとき、勅諚により淳和院に奈良春日大社より春日四座大神のご分霊を迎えておまつりされたことが起こり。神前の霊石で皇女の疱瘡が治り、病気平癒の神として崇められたという。江戸期にも歴代天皇が健康祈願をされた。また境内の摂社、還来(もどろき)神社は旅行安全の神として有名。
 10月第2土、日曜に「春日祭」。無病息災、五穀豊穣を感謝する祭で、日曜日には重さ2トンのみこし2基が出御。みこしを中心に剣鉾5基とともに総勢1000名が区内を巡行。
 『京都観光NAVI』
境内・社叢
  ![]()
 東鳥居                       手水舎
   ![]()
 狛犬
  ![]()
 拝殿                        社殿
  ![]()
 向拝                        唐破風
  ![]()
 本殿 春日四座大神                 本殿右手 若宮神社
  ![]()
 境内社 稲荷・弁財天                西院宮
地名・地誌
地図
交通アクセス・周辺情報
市バス 西大路四条下車西100m北100m
 阪急・京福 西院駅下車西100m北100m
 境内に参拝用駐車場あり
参 考
神社公式サイト http://kasuga.or.jp/
 京都十六社朱印めぐり

0件のコメント