許波多神社(木幡) (名神大 許波多神社 三座論社)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社号 許波多神社
読み:こはたじんじゃ
旧称:柳大明神
延喜式神名帳 式内社 山城国宇治郡 許波多神社三座(並名神大/月次新甞)
読み:コハタ
所在地 京都府宇治市木幡東中1
旧地名 山城国宇治郡
御祭神 瓊々杵尊(ににぎ のみこと)・天忍穂耳尊(あめのおしほみみ のみこと)・神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと=神武天皇)
例祭日 11月3日

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
畿内:658座(大231座・小427座)
山城国 式内社122座 大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)
宇治郡(ウチ) 10座(大5座・小5座)
式内社 並名神大/月次新甞

近代社格制度  旧郷社

創建      大化元年(645年)
本殿様式    流造

境内摂末社(祭神)

市杵島神社・稲荷神社・愛宕神社・八幡宮社・天照皇大神宮・春日神社

一口メモ

京阪宇治線木幡駅の東、細い旧道東脇に鎮座。宇治市の北部で、宇治の中心部より京都伏見や山科に近い。

歴史・由緒等

式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。

当初、大化年中(645-49)孝徳天皇が中臣鎌足に詔して神殿を大和田柳山(今、五ケ庄三番割東山柳山)に建てる(社伝)
いつのころにか、旧木幡村と五ケ庄大和田村とに分祀した。

由緒の概要

皇極天皇はお夢の中で「吾れ天神故に下土に神陵なし吾が霊を祭祀し給へ」との大神の御告げに恐懼され藤原鎌足公に詔して木幡荘に神殿を造営し大化元年9月16日(645)奉遷し式内木幡(許波多神社)と尊称さる。
天智10年10月大海人王子(後に天武天皇)は天智天皇と意見の相違が生じて大津の宮より吉野に向かわれる途中、当神社前で龍馬が進まず、御鞭に柳枝を奉りしに親王は御自らその柳枝を瑞垣の側土中に挿しこみ神明の冥助を祈願し賜いし処、不思議や龍馬が急に進みて無事に吉野に到着さる。
大海人王子は「壬申の乱」に御戦勝後、白鳳2年1月飛鳥浄見原宮で即位し給う。兵草の患なく天下よく治まると共に彼の柳枝も大きく繁茂す、是偏に神明の御加護と叡感あり、神柳に正一位官幣を寄進さる。
よって柳大明神と奉称する。以後代々の天皇より勅使参内、奉幣、官幣の寄進等度々ありその間社殿の造営、修理等数度に渉りなされている。
追記、明治42年1月 田中神社を合祀して今日に至る。

「社頭掲示板」

社伝では、大化元年(645年)、皇極天皇が夢で「吾れ天神故に下土に神陵なし吾が霊を祭祀し給へ」とのお告げを受け、中臣鎌足に命じ木幡荘に社殿を造営させたと伝えられる。壬申の乱を前に大海人皇子が大津宮から吉野に向かう際、社頭に柳の枝を挿して「我に天位を践まば、この柳、芽を出すべし」と戦勝を祈願した。大海人皇子が即位すると柳の枝が芽を出したことから、天皇は霊験を賛えて「柳大明神」の名を贈り、社領を寄進したという。
明治41年(1908年)に旧河原村の田中神社を合祀したため、同社の祭神であった天照大御神、天津日子根命も祭神としている。
境内には「狐塚」と呼ばれる宇治陵第36号墳墓があり、藤原基経の墓と伝えられている。(ウィキペディア)

境内・社叢

  
一ノ鳥居                 二ノ鳥居・境内


手水舎

  
拝殿                   本殿


本殿左境内社

地名・地誌

木幡(こはた・こわた)

許波多神社の「コハタ」が木幡(きばた)へ変化したのではないか。

地 図

京都府宇治市木幡東中1

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA