二十二社(中七社)・名神大 大和国一宮 大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市三輪)

Contents [非表示]
概 要
社 号 大神神社
読 み: 古 オホムワノ、現 おおみわ
大和国城上郡 大神大物主神社 名神大 (月次相嘗新嘗)
別名 三輪明神・三輪神社
所在地 奈良県桜井市三輪1422
旧地名 大和国城上郡
御祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
配祀 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ)
ご神体 三輪山(神体山)
例祭日 4月9日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』
畿内:658座(大231座・小427座)
大和国:286座 大128座(並月次新嘗・就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)
城上郡[シキノカミ]:35座 大15座 小20座
式内社(名神大)
中世社格制度 二十二社(中七社)
近代社格制度 官幣大社
社格制度廃止後(現在) 別表神社
創建 不詳
本殿様式 本殿なし
境内摂社(祭神)
大神神社の摂社は12社を数え、そのうち7社は延喜式内社で、いずれも明治10年(1877)摂社に列している。ここでは、式内社以外の摂社5社について記す。
式内社である摂社
・日向神社(ヒムカ) 式内・神坐日向神社 祭神:櫛御方命・飯肩巣見命・建甕槌命 桜井市三輪字御子ノ宮 (別項・日向神社・高宮神社参照)
・桧原神社(ヒハラ) 式内・巻向坐若御魂神社 同三輪字桧原(論社あり)祭神:天照大神若御魂神・伊弉諾尊・伊弉册尊
第十代崇神天皇の代に、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が天照大御神を祀ったのが創祀で、大御神が伊勢に鎮座された後も祀り続けられてきたとされ、したがって「元伊勢」ともよばれているようである。 (別項・桧原神社参照)
・狭井神社(サイ) 式内・狭井坐大神荒御魂神社五座 祭神:大神荒魂神 同三輪字狭井
病気平癒の神社。御神体である三輪山への登拝口が境内にある。但し、三輪山は御神体であり山そのものが神域であるため、軽率な気持ちで入山することは出来ない。(明治に渡るまで「神域」として一般の入山禁止であった。)(別項・狭井神社参照)
・綱越神社(ツナコシ) 式内・綱越神社 祭神:祓戸大神 同三輪字大鳥居
大鳥居の南。夏越の社とも言われ、旧六月晦日の大祓、「夏越祓」が厳粛に行われる古社として広く世に知られ、社名の綱越は、夏越から転訛したといわれる。 (別項・綱越神社参照)
・玉列神社(タマツラ) 式内・玉列神社 同慈恩寺 祭神:玉列王子神・天照大御神・春日大神 旧指定村社であったが、大正10年大神神社の境内摂社となった式内社。(別項・玉列神社参照)
・率川神社(イサカワ) 式内・率川坐大神御子神社三座 奈良市本子守町 (別項・率川神社参照)
・率川阿波神社(イサカワアワ) 式内・率川阿波神社 祭神:事代主神 率川神社境内 率川神社参照)
その他の摂社
・高宮神社(コウノミヤ) 桜井市三輪字神峯(三輪山山頂)
・活日神社(イクヒ) 同三輪字活日川
・磐座神社(イワクラ) 同三輪字大黒谷
・神御前神社(カミノゴゼン) 同茅原字神御前
・大直禰子神社(オオタタネコ)(若宮社) 同三輪字若宮
祭神:大直禰子・少彦名命・活玉依姫命
明治の廃仏毀釈までは大神寺あるいは大御輪寺と呼ばれる神宮寺の1つであり、現在聖林寺にある十一面観音菩薩立像を本尊としていた。社殿は入母屋造本瓦葺きの仏堂形式で、数回にわたって大規模改修された末に室町時代に現在の形態になり、内陣の部材には奈良時代のものが含まれることが近年の解体修理に伴う部材調査で判明している。
末社
久延彦社 – 祭神:久延毘古命。合格祈願の神社
大行事社 – 祭神:事代主神、八尋鰐、加屋奈流美神
ほか多数
文化財
重要文化財(国指定)
大神神社 拝殿(附 棟札)
大神神社 三ツ鳥居(附 瑞垣)
大神神社 摂社大直禰子神社社殿
朱漆金銅装楯
紙本墨書周書 巻第十九
史跡(国指定)
大神神社境内
一口メモ
歴史・由緒等
国史には奉幣や神階の昇進など当社に関する記事が多数あり、朝廷から厚く信仰されていたことがわかる。貞観元年(859年)2月、神階は最高位の正一位に達した。
境内・社叢
日没近いので露出不足でいい社員ではないが、灯籠が美しかった。暫定版として載せておく
1件のコメント