八木西宮(恵比須)神社

Contents [非表示]
概 要
社号 八木西宮神社
正式社号 八木大国恵比寿神社
読み: にしのみやじんじゃ・ゑびすじんじゃ
所在地 兵庫県養父市八鹿町八木2819
旧地名 但馬国養父郡養耆(八木)郷
御祭神
えびす大神・大国主命大神
例祭日
ゑびす祭り(ゑべっさん)1月10日
十日戎の祭典は古くは一月十日に斎行しておりましたが、太陽暦変更後は二月十日とし、現在は二月十一日に斎行しております。
社格等
式外社
近代社格制度 無格社
創建 不詳
本殿様式
境内摂末社(祭神)
三柱神社
一口メモ
しだれ桜が有名な西方寺の竜宮を思わせる山門をくぐり、左手が西方寺。そのまままっすぐ境内を進むと石段上に鎮座。
歴史・由緒等
当社は但馬で一番古いえびす神社で「八木のえべっさん」と呼ばれ親しまれています。
八木西宮神社は、但馬八木城跡(国指定文化財)の城下町に在り、上八木区氏子三十三戸でお守りしています。当社は古く八木村野口という集落に八木ゑびす神社として鎮座し、嘉永五年(一八五二)十三代将軍徳川家定の時、村人数名で西宮総本社に御分霊のお願いに上がり、その時「西宮」の二字使用を許され、同時に焼印と木版(西宮大神宮)を頂いております。
御分霊を許された帰路時の言い伝え話が有ります。帰路は「御用」の高張提灯を押し立て、途中の宿には番人が六尺棒を持って不寝番をし、又地元村人は羽織袴で出迎えたといいます。 その後、明治十四年(一八八一)に同地野口村に鎮座されていた「大国主命大神」を合祀し、現在の地に新たに鎮座なされました。
ー『西宮神社公式サイト』よりー
西方寺
但馬西国三十三ヶ所27番 真言宗 極楽山西方寺は1374(応安7)年に覚増上人によって開かれ、八木城5代目城主・八木高重が、 菩提寺の今滝寺への参拝が困難な母のために創建されたといわれる。
札所の観音堂は、かつては琴弾峠山麓付近にあったが、1779(安永8)年に現在地に移されてきた。
ー『境内案内』ー
境内・社叢
八木大国恵比須神社社号標 西方寺
石段 堂
社叢 鳥居
本殿覆屋 側面
左手境内社 右手境内社
石造物群の中に板碑という形式の十三仏があります。高さ79cmの舟形をした凝灰石岩に、四体の仏像を3段に刻み、その上に一体の仏像を彫っています。ここには多くの五輪塔もあります。永正元年(1504)という年号も認められることから、八木氏や有力家臣たちの墓石が集積されたのでしょう。(「養父市」)
境内にある中世の石造物群 (右 撮れていなかったのでこの写真のみ養父市HPより)
地名・地誌
八木(ヤギ)
旧字 養耆
参考:国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所 「みちまち歴史・文化探訪」
0件のコメント