名神大・府社 大川神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社号 式内社(名神大) 丹後国加佐郡 大川神社
所在地 京都府舞鶴市大字大川字徹光山169-1
旧地名 丹後国加佐郡大川庄、大川村
読み: 古 オホカハノ、現 おおかわ

御祭神 保食神(うけもちのかみ)
相殿 句句廼馳神(くくのちのかみ=木神)、軻遇突智神(かぐつちのかみ=火神)、埴山姫神(はにやすひめのかみ=土神)、金山彦神(かなやまひこのかみ=金神)、罔象水神(みつはのめのかみ=水神)

例祭日 4月23日 春季例祭

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
丹後国(タンゴ):65座(大7座・小58座)
加佐郡(カサ):11座(大1座・小10座)
式内社(名神大)

近代社格制度 旧府社
創建    「顕宗天皇乙丑年(485年)」社伝
本殿様式 入母屋造

境内摂社(祭神)

竈神社(澳津彦神、澳津姫神)・医祖神社(少彦名神)・病除神社(健速須男命)・興和神社 野々宮神社(御旅所)

一口メモ

名神大社大川神社のある大川は、一級河川由良川に沿って左岸を通る国道175号は、宮津街道と呼ばれ、この先で由良川の大川橋をまたぎ、北近畿タンゴ鉄道と共に舞鶴方面へ国道178号と分かれる交通の要所。

歴史・由緒等

加佐郡では唯一の名神大社で、「大河明神」とも書かれる。
丹後国の名神大社は七社で、加佐郡ではこの大川神社のみである。
(あとは与謝郡)丹後国内では籠神社に次ぐ伝統と格式を備えた神社(他に丹後で同格の神社は丹後二ノ宮の大宮賣神社・大虫神社・小虫神社)です。

由良川筋の村々の総鎮守であるばかりでなく、加佐郡内の大抵の神社にはこの社を勧請した祠が祀られている。
近世の文献には、大河大明神(田辺府志)、正一位五社大明神(丹哥府志)、天一大川五社大明神(旧語集)などと称され、祭神は保命神(田辺府志)、豊受持命(丹哥府志)、大川大明神・稲倉豊宇気持命(丹後旧事記)などと記されていて、一般には農耕に関係する神を祀る社と思われている。

農業の神・蚕の神であると同時に、漁民の信仰も厚く、祭には船に乗って参拝する風習もある。 社伝によれば、「顕宗天皇乙丑年(485年)に宮柱を立て鎮祭、神位は貞観元年(859年)に従五位、同13年(861年)には正五位下に昇進した」とある。延喜式神名帳においては名神大社に列せられ、また六国史所載の神社である。近世に至り、田辺藩主細川氏の保護を受けた。
1872年(明治5年)に郷社、1919年(大正8年)に府社に列せられた。 五穀豊穣、養蚕および病除、安産の守護神として近隣に知られ、北陸や関西地方からの参拝者も多い。

大川神社御由緒
当神社の開創は、5世紀末の顕宗天皇元年(485)4月23日、宮柱を立て鎮祭し たところから始まったとされています。
その後天武天皇元年(676)には勅使をも って幤帛が捧げられ、さらに持統天皇7年7月(693)には「祈雨の政」が行われ たことを伝えています。
平安朝に入ると、貞観元年(859)には神位の昇進があり 、10世紀には延喜式内社名神大社に列し、丹後国の著名な古社であります。
下って明治5年郷社となり、大正8年府社になり、大川大明神と尊称されて来ました 。主神は保食神・相殿には句々廼馳神(木神)・軻遇実智神(火神)・埴山姫神(土 神)・金山彦神(金神)・罔象女神(水神)の五元神が祭祀されています。例祭は4 月23日、大祭は11月3日で御輿渡御、氏子から種々の奉納行事があり、伝説も数 多く、什物として室町時代「享徳二年(1453)」の銘がある特異な形の鎌鑓があります。

境内・社叢

   
一ノ鳥居                      一ノ鳥居にかかる大扁額

  
ニノ鳥居                      手水舎


神社由来案内碑

  
中門(御神門)                   拝殿

  
狛犬と境内社

  
向拝・本殿

  
向拝柱彫刻


本殿  このあたりではやはり最大

  
さざれ石                     摂社

  
舞殿のようだが改築中          神社の手前左手に藁葺き屋根の邸宅 おそらく神官舎では?


摂社 野々宮神社(御旅所) 由良川のほとりにある

この社の背後は由良川で、かつてはここの船着場から参拝していたのであろう。

地名・地誌

大川 加佐郡 江戸期~明治22年 大川庄、大川村 明治22年 岡田下村 昭和30年 加佐町 昭和32年 舞鶴市 大川は舞鶴市の西部。大川とは由良川のこと。由良川下流左岸に位置する。由良川に架かる大川橋のたもと、南側の集落。

地 図

交通アクセス・周辺情報

参 考

「神詣」さん、「丹後の地名地理・歴史資料集」さん、『延喜式の調査』さん

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA