岩上神社(式内 大柴神社)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 岩上神社
読み
別名 岩神祠(いわがみし/いわがみ の ほこら)、岩神神社
通称 岩神さん
延喜式神名帳 式内社 山城国愛宕郡 大柴神社(論社)

所在地 京都市上京区浄福寺通上立売大黒町
御祭神 不詳
例祭日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
畿内:658座(大231座・小427座)
山城国 式内社122座 大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)
愛宕郡(オタキ) 21座(大8座・小13座)
式内社

近代社格制度 旧村社
創建     年代不詳
本殿様式

境内摂末社(祭神)

なし
文化財

一口メモ

今出川通と千本通と堀川通の真ん中辺り、今出川通から北へ二筋目角。昔ながらの道幅が残る狭い界隈に小さな公園の一角にある小社。Google mapのnaviがないと分からないほどで感謝。

歴史・由緒等

志賀剛氏は、『神社覈録』が一例としてあげた芝藥師に注目し、これを大柴神社の神宮寺と考え、芝藥師のあつた芝藥師町の西500m上方の大黒町にある岩神神社を式内の大柴神社にあてられた。

伝えによれば、二条堀川付近にあった霊石が六角通(岩上通六角辺り)に遷され、更に中和門院(後陽成天皇の女御の一人で、後水尾天皇の母)の屋敷の池の畔に遷されると奇異な現象が起きたという。吠え出したり、すすり泣いたり、子供に化けたり、の類である。子供に化けたという伝説に因んで「禿童石」(かもんいし)と呼ばれたこともあったという。

持て余した女官たちが遂にたまりかねて蓬莱院おいう真言宗の僧を召したところ、彼はその岩を貰い受け、現在地に移して祀ったという。その際に「有乳山(うにゅうざん)岩上寺」と称した。以降、授乳、子育ての信仰を集め、地元では「岩上さん」と親しみを込めて呼ばれている。

寺は亨保15年(1730)の大火事「西陣焼け」で  焼かれ、天明8年(1788)の「天明の大火」では荒廃の極みに達した。
明治維新の際には
大正年間に織物業の千切屋が敷地内に祠を構え、以降「岩上神社(岩上祠<いわがみし>)とした。

-京都市-  「社頭案内板」

式内 大柴神社 論社は次の3社がある。
神明神社 天照皇太神 豊受太神 京都市左京区大原草生町
岩戸落葉神社 稚日女神 彌都波能賣神 瀬織津比咩神 京都市北区小野下ノ町170
岩神神社(岩上神社) ? 京都市上京区浄福寺通上立売大黒町

私見では、岩戸落葉神社は、「大柴」と「落葉」が似ているからだろうが、式内社 葛野郡 堕川神社の論社にも挙げられ、愛宕郡に挙げられている大柴神社ではない。
神明神社は愛宕郡だが、神明鳥居、祭神が天照大神・豊受大神で明らかに大神宮(伊勢神宮)である。
だからといって、岩上神社の御神体の石も、何度も遷されており現在地ではない。

境内・社叢

  
社頭                   御神体の石(側面からストロボ撮影)


井桁(かつて井戸として使われていたものか?)


社頭掲示板

地名・地誌

地 図

京都市上京区浄福寺通上立売大黒町

交通アクセス・周辺情報

参 考

「京 都 風 光」さん、「延喜式の調査」さん

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA