式内 内神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 内神社
読み うちじんじゃ
延喜式神名帳 式内社 山城国綴喜郡 内神社二座
中世は春日宗像社と呼ばれていた
所在地 京都府八幡市内里内1
御祭神 山代内臣(やましろのうちのおみ) 味師内宿禰(うましうちのすくね) 武内宿禰の異母弟で、山城内臣の祖
例祭日 1月1日 歳旦祭 10月9日 例祭

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』(式内社)
畿内:658座(大231座・小427座)
山城国 式内社122座 大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)
綴喜郡 14座(大3座 小11座)

近代社格制度 旧郷社
創建   社伝では、山城内臣の死後に祀ったのが創建とされる
本殿様式 一間社流造銅板葺

境内摂末社(祭神)

嚴島神社(祭神市杵島姫命)・奇神社(少彦名神) ・稲荷神社
文化財 旧本殿 京都府登録文化財
内神社文化財環境保全地区 京都府文化財環境保全地区

一口メモ

京都府南部の木津川西岸に位置する山城国式内社数社をまわる。木津川と淀川・桂川が合流する流域は、広い田園地帯で各集落が点在している。第二京阪道路が方向の目印になるが、夜明けとともに最初の神社であるので、露出不足の点は否めない。京滋バイパスから第二京阪道路の西、内里の集落の西端に位置し、遠くからでも社叢の杜がよくわかった。

歴史・由緒等

祭神 味師内宿根
旧村名内里と称するは山城内臣の居住たりしをもって味師内宿根を祭神とする。
往古は内里の巽の方700m隔てた地に在しが天永の乱社殿類焼せしにより天正年間現在の地に移せり云々。
旧社地を今尚古宮と云う。

平成13年から2年間に亘り行われた「内神社造営事業」の際、現本殿の鎮座地よりこの地に移築保存された。
建立年代は海老紅梁の伸びやかさや、蟇股の肩の盛り上がり、また足の伸び等から江戸中期の建築物と伝えられてはきたか、この度の造営事業の折に行われた調査で、外陣右側腰板から、寛保3年(1743)の墨書銘が発見されたことにより、ある程度の建築年代の特定がなされた。
-社頭掲示板-

古伝によると、山代内臣をその住居の地に奉祀したのが創建で、相殿に鎮まり坐す味師内宿禰は、山代内臣の祖神であることから、後に合祀されたと伝えられる。『神社明細帳』によると、室町時代に起こった大永の乱(十六世紀前半)により社殿が頽廃したため、天正年中に今の地に遷座されたと記されている。旧社地は現在もなお「古宮」と呼ばれ、本社より南東の方角約五百メートルの所に禁足地として現存する。「八幡市公式ページ」

境内・社叢

  
社叢                       東側参道

  
南側内神社石標                  鳥居

  
鳥居扁額                     手水舎

  
南側狛犬

  
拝殿                       本殿

  
境内社

地名・地誌

地名の「内」は、御祭神の名によるものと伝えられる。

地図

京都府八幡市内里内1

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式の調査」さん

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA