式内 笶原神社(東宮)
Contents
概 要
社 号 式内 笶原神社
読み:やはらじんじゃ
江戸時代は「東宮明神」
延喜式神名帳 式内社 淡路国三原郡 笶原神社
読み:ヤハラ
所在地 兵庫県南あわじ市八木徳野190
旧地名 淡路国三原郡
御祭神 素盞鳴命(スサノオノミコト)
(合祀)月読命 少彦名命
例祭日 4月5日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』式内社
南海道 163座 大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134
淡路国 13座(大2座・小11座)
三原郡(ミハラ) 4座(大1座・小3座)
笑原神社論社
笑原神社 南あわじ市八木徳野190
笑原西宮神社 南あわじ市八木徳野59-1
近代社格制度 旧村社
創建 年代不詳
本殿様式 流造 トタン覆
境内摂末社(祭神)
一口メモ
淡路ファームパーク イングランドの丘の西になる。淡路国分寺に最も近い式内社。南西に神代国衙という地名がある。但馬国府・国分寺のある町の住人としては、国府跡・国分寺はこれまでに因幡・伯耆、出雲、丹後、丹波国府跡(推定値含む)は訪れてきたので淡路国分寺は寄らなくてはならないw 『和名抄』によれば、国府は三原郡にあった。現在の南あわじ市(旧三原郡三原町)神代国衙にあったと推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。
歴史・由緒等
由 緒
創立年代不詳。『淡路国大田文』に「笶原宮一所」と記され、現在は、東西の二社だが、鎌倉時代までは一社であった。
『式内社調査報告』によると、『淡路常磐草』には「東宮明神といふ。西宮に対して云也」、『淡路草』に「野原神社二社あり。小き方(西宮のこと)を正とす。」
とあり、西宮を元社とする説が幾つかあるとされる。-「兵庫県神社庁」-
地図上の八木徳野周辺には八木入田、八木養宜中、八木養宜上、八木大久保、八木鳥井、八木寺内、八木立石、八木国分、八木新庄、とある。おそらく八木郷、八木庄で養宜は「やぎ」だから、八木養宜中、八木養宜上が元で鎌倉時代以降に人口が増え、八木の村々が分村したとして、西宮と東宮のどちらかが分祀したのなら、それぞれ村に近い場所に移すはずだ。同じ八木徳野の字だし、西と東の宮間は約200mとあまりにも近すぎる。どういう理由なのかわからないが。
境内・社叢
鳥居 社号標
手水
境内 拝殿
狛犬
本殿 本殿側面
左境内社 右境内 社日塔
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
車 南あわじ市三原支所の北東2000m
参 考
「兵庫県神社庁」、「延喜式神社の調査」さん、他
0件のコメント