式内 阿宗神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 式内 阿宗神社
読み:あそう
江戸時代は「弘山八幡宮」
延喜式神名帳 式内社 播磨国揖保郡
読み:アソ
所在地 兵庫県たつの市誉田町広山492
旧地名 播磨国揖保郡
御祭神主祭神 神功皇后(じんぐうこうごう)
配祀神 応神天皇 玉依姫命 息長日子王(阿宗親王)
例祭日 10月第3日曜日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
山陽道 式内社140座 大16(うち預月次新嘗4)・小124
播磨国(ハリマ) 式内社50座(大7座・小43座)
揖保郡(イヒホ・いぼ) 7座(大3座・小4座)

近代社格制度 旧県社

創建     欽明天皇の御代、宇佐八幡宮の分霊を勧請
本殿様式   入母屋造 檜皮葺

境内摂末社(祭神) 高良神社

一口メモ

兵庫県内でも龍野は山陽自動車道や新幹線で通過したことはたびたびあるが、初めて訪れたのではないだろうか。姫路から太子竜野バイパスで近い。神社は林田川の橋を渡った静かな場所にある。

歴史・由緒等

由 緒
伝えいふ欽明天皇の御代大伴狹手彦勅を奉じて宇佐八幡宮の分霊を当村立岡の岡ノ峯に勧請したるに初まり、文治5年(1189)内山城主鹽津義綱当社を廣山村の今の地に遷座す。

之より先延喜式の制小社に列し嘉慶2年(1338)3月国司越後守顯則田地を寄進すと伝へ天文10年(1541)12月2日兵燹の為め社殿及び末社焼失し同18年(1549)地頭代官周東宗次鳥居を再興す。

元亀3年(1572)10月25日又社殿炎上し其後久しく再興を見るに至らず。

天正2年(1574)9月漸く再建し寛政5年(1793)本殿の屋根替を行ひ龍野城主生駒侯御供田三反を捧げ、天保3年(1832)龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願をなし明治7年(1874)2月(明治4年4月とも)郷社に列し同14年(1881)6月縣社に昇格す。

-「兵庫県神社庁」-

境内・社叢

  
鳥居                   神門

  
社号標         手水舎


舞殿

   


狛犬

  
拝殿                   拝殿扁額

  
幣殿・本殿                神馬像

  
左から 稲荷神社 末社八社

  

地名・地誌

地 図

兵庫県たつの市誉田町広山492

交通アクセス・周辺情報

公共
・JR姫新線「本龍野駅」下車、南へ1.5km。徒歩20分。
・JR山陽本線「姫路駅」下車、神姫バス龍野行「広山バス停」下車すぐ
交通・車 太子龍野バイパス「福田ランプ」から国道179号線北へスグ
駐車場 あり(10台)

参 考

「兵庫県神社庁」、「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA