更杵神社(式内 更杵村大兵主神社)
Contents
概 要
社 号 更杵神社
読み: さらきねじんじゃ
式内社 但馬国養父郡 更杵村大兵主神社
読み:古 サラキネンムラノダイヒヤウズ
所在地 兵庫県朝来市和田山町寺内字宮谷
旧地名 但馬国養父郡糸井郷
御祭神 素盞嗚尊(スサノオ)
『国司文書 但馬神社系譜伝』
武速素戔嗚神・武甕槌神・経津主神・天忍日神・天津久米神
『国司文書 但馬故事記』には、大兵主神
(素戔嗚神・武甕槌神・経津主神・天忍日神・宇摩志麻遅神・凡そ五社)
例祭日 10月10日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
但馬国(タヂマ・たじま):131座(大18座・小113座)
養父郡(ヤフ・やぶ):30座(大3座・小27座)
式内社
近代社格制度 旧村社
創建 持統天皇4年(690)
本殿様式
境内摂社(祭神)
一口メモ
寺内の和田山郷土歴史館右横の道角に立派な社号標が建っている。その坂道を少し登ると森の中に小さな社が建っている。
『国司文書 但馬故事記』に、人皇四十二代持統天皇二年(688)秋七月、養父郡の兵(養父軍団)を養父郡糸井郷に設けた。兵庫を設け、大兵主神を祀り、これを更杵村大兵主神社といった。更杵村は下記の地名地誌の通り、今の寺内の古名である。寺内と西の林垣の中間で、衰退していた当社をその中間点に再建したものだろう。元はより寺内の地内にあったと考えるほうが自然。
歴史・由緒等
『国司文書 但馬故事記』
人皇四十二代持統天皇二年(688)秋七月、
三宅宿祢神床 神法博士 大生部了(オホフノサトル)を率いて、夜父郡更杵村に来たり。一国の壮丁*1四分の一を招集し、武事を講習す。
またその側に兵庫を設け、大兵主神を祀り、これを更杵村大兵主神社と申しまつる。(大兵主神は、素盞鳴神・武甕槌神・経津主神・天忍日神・宇麻志摩遅神・およそ5神)
三宅宿祢神床の子・博床は粟杵邑に止(トドマ)り、大生部了の子・広と与に軍事を掌る。
また兵器を造るため、
楯縫連吉彦を召し、楯を作らしめ、
矢作連諸男を召し、矢弓を作らしめ、
葦田首形名を召し、矛および刀剣を作らしむ。
楯縫連吉彦は其の祖・彦狭知命を兵庫の側に祀り、楯縫神社と申しまつる。
矢作連諸男は其の祖・経津主命を兵庫の側に祀り、桐原神社と申しまつる。
葦田首形名は其の祖・天目一箇命を兵庫の側に祀り、葦田神社と申しまつる。
(三宅宿祢博床の子孫を糸井連(イトイノムラジ)と云う)
『国司文書 但馬郷名記抄』によると、
持統天皇の御世、三宅宿祢神床は陣法博士大生部了を率いて、この地に来たり。
一国の壮丁*の四分の一を召集し、武事を講習す。四年(690)冬12月、三宅宿祢神床・陣法博士らは兵庫(やぐら)を設け、武事を講ず。
大兵主神を祀り、これを更杵村大兵主神社と申しまつる。武速素戔嗚神は、伊弉諾神の御子なり。
武甕槌神は、伊弉諾神の四世孫なり。
経津主神もまた、伊弉諾神の四世孫なり。
天忍日神は、高皇産霊神の子・安産霊神の四世孫なり。
天津久米神は、高皇産霊神の八世孫・天味耳命の子なり。
*1 壮丁(そうてい)
- 成年に達した男子。一人前の働き盛りの男子。
- 労役・軍役にあたる成年の男子。
境内・社叢
社号標 神社入口
鳥居
本殿・覆屋
地名・地誌
寺内と更杵
『国司文書別記 但馬郷名記抄』
更杵村は前津耳命の裔・佐良公在住の地なり。この故に佐良公村という。のち更杵村と改む。また
地 図
交通アクセス・周辺情報
参 考
但馬の神社と歴史三部作
1件のコメント