野宮神社
Contents
概 要
社 号 野宮神社
読 み:ののみやじんじゃ
所在地 京都市右京区嵯峨野宮町1
旧地名 山城国葛野郡
御祭神 野宮大神(天照皇大神)
例祭日 嵯峨祭(5月第3・4日曜) – 愛宕神社と合同
斎宮行列 10月20日
社格等
式外社
近代社格制度 旧村社
創建
本殿様式
境内摂末社(祭神)
御本殿右側 愛宕大神・・・鎮火勝運
御本殿左側 白峰弁財天・・・芸能上達
白福稲荷大明神・・・子宝安産、商売繁盛
大山弁財天・・・交通安全、財運向上
野宮大黒天・・・良縁結婚
一口メモ
縁結びの神として若い人達にも人気がある神社として知られている。また、樹皮が付いたままの「黒木の鳥居」が古代の鳥居の形を伝えてくれる。
歴史・由緒等
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。
そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。
黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。
黒木鳥居と小柴垣
黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、日本最古の鳥居の様式です。 小柴垣はクロモジの木を用います。
天皇陛下の御即位式で建てられる「大嘗祭」も黒木鳥居と小柴垣で囲まれます。
-『神社公式サイト』より-
境内・社叢
社頭 社号標
黒木鳥居
社頭案内板
手水舎 拝殿
拝殿扁額 本殿側面
左境内摂社 白峰弁財天 右境内摂社 愛宕大神
白峰弁財天 本殿 愛宕大神 本殿
本殿右末社 白福稲荷大明神
同 大山弁財天
末社
地名・地誌
地 図
交通アクセス
京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」下車、徒歩約10分
駐車場なし
周辺情報
嵐山、渡月橋、天龍寺など
0件のコメント