府社 新日吉神宮
Contents
概 要
社号 新日吉神宮
読み:古 、現 いまひえじんぐう、しんひよしじんぐう
旧称は新日吉社
所在地 京都市東山区妙法院前側町451-1
旧地名
御祭神 主祭神 日吉山王七神
(大山咋命・大己貴命・玉依比売命・大山咋命荒魂・田心比売命・菊理比売命・玉依比売命荒魂)
後白河天皇
配祀神 素盞嗚尊・大年神
例祭日 10月16日
社格等
近代社格制度 旧府社
創建 1160年(永暦元年)
本殿様式 流造
境内摂末社(祭神)
豊国神社・天満宮・秋葉神社 山口稲荷社など
一口メモ
東大路通を東へ入り道が左に折れるところを右に直進する。比叡山坂本の日吉神社を勘定した旧府社なのに、観光的にあまり知られていないようだ。
歴史・由緒等
由 緒
1160年(永暦1)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。社地は転々とし、明治期に現在地へ。酒造、医薬、縁結びの神として信仰がある。5月第2日曜は「新日吉祭」。新日吉小五月会(こさきのまつり)として古くから伝わる行事。神幸出立祭の後、馬場御供(鳳輦前で妙法院門跡による御法楽の儀)、続いて行列が氏子地を巡行。
社伝によれば、1160年(永暦元年)後白河上皇の命により、院の御所(法住寺殿)の鎮守社として、現在より南に創建されたと伝えられる。その後、社地を転々とし、現在の社地となったのは、豊国廟が再興された1897年(明治30年)になってからである。1958年(昭和33年)、後白河天皇を増祀し、翌1959年(昭和34年)に神社名を現在の新日吉神宮と改めた。
豊国社 旧豊国廟社が取り壊されたとき、豊公の神体を新日吉社に遷したが、1785年に改めて境内社樹下社(このもとのやしろ)を造営して、豊公のための社殿とした。
ひそかに豊臣秀吉を祀った“隠れ太閤さん”の聖地
江戸時代には、豊臣家や秀吉に関するものはすべて壊され、禁止された。しかし京都での太閤さん人気は高く、秀吉を隠れて崇拝する人もいたという。まるで「隠れキリシタン」のように、密かに太閤さんを信仰する人々が集ったのが新日吉神宮だった。
境内にある「樹下社(このもとのやしろ)」は「豊国神社(ほうこくじんじゃ)」とも呼ばれる。この樹下社に、秀吉信仰をする人々が訪れた。かつて新日吉神宮が、豊国廟社の跡地に建っていたこと、樹下社の「樹下」と、豊臣秀吉の旧名・木下藤吉郎の「木下」が同じ“音”を持っていることが、理由のひとつ。
また新日吉神宮の神使いが「猿」なのも、“サル”と呼ばれた秀吉との接点か?
「京都 東山区南部地域活性委員会」
境内・社叢
鳥居 手水舎
楼門
拝殿狛犬
幣殿・本殿
狛犬ならぬ狛猿
一対の神猿は、なぜか捕らえられるように金網に入れられた姿だが、その理由は2つある。
ひとつは「神の使いが盗まれてしまわないように」。そしてもうひとつは「猿たちが夜な夜な動き出すのを防ぐため」。狛猿を見ながら、金網の中で動き出す姿を想像すると楽しい気持ちになれるかも。 「京都 東山区南部地域活性委員会」
(左)豊国(右)愛宕社・秋葉社 梅天満宮
山口稲荷社
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
市バス 東山七条下車 徒歩約5分
参 考
「京都観光NAVI」 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/
0件のコメント