式内 伊射奈伎神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社号 式内社 若狭国大飯郡 伊射奈伎神社
読み:古 イサナキ、現 いざなぎ
江戸時代は「天神宮・天満宮」と称していた
所在地 福井県大飯郡おおい町福谷字宮前48-7
旧地名 若狭国大飯郡佐分利村
御祭神 伊射奈岐命(いざなぎのみこと)
配祀 菅原道眞 合祀 熊野大神 大山祇命
例祭日 3月15日 春季例祭 10月15日 例大祭

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』(式内社)
北陸道 式内社352座…大14(うち預月次新嘗1)・小338
若狭国(ワカサ) 式内社42座(大3座・小39座)
大飯郡(オホヒ・おおい) 7座(貞・並小)

近代社格制度 旧郷社

創建     年代不詳
本殿様式   流造

境内摂末社(祭神)

『福井県神社誌』や『式内社調査報告』によれば、
境内社は、東側が稲成社と西側が八幡宮
山神社の3社。
『式内社調査報告』によると、
加斗(荒木)に、式内社・伊射奈伎神社の旧蹟とされる「伊射の森」があり、近世には、、山の神として祀られたとある。
文化財 県指定天然記念物の裏白樫(ウラジロガシ)の木。
町指定天然記念物の栂(トガ)の木。

境内神社

一口メモ

若狭本郷駅の南西10Kmほどの福谷に鎮座。
途中、山田に大飯神社、父子に静志神社がある。
佐分利川に沿って1号線を進み、舞鶴若狭道の大飯高浜I.C付近で北へ入り、川沿いの道を西へ進むと、集落の奥に境内がある。

歴史・由緒等

この伊射奈伎神社は、昔「福祥山隆興寺天満天神」と称して佐分郷十七カ村の大社であった。
この社前に「善楽寺」という真言宗の別当寺があって、ここに周文が三年ほど身を寄せていたと伝えられている。この善楽寺において大願を抱いて五部大乗経二〇〇巻を写経し、天満天神に奉納した。
その写経の末葉には、「時に応永13年丙戌5月22日若州大飯郡佐分郷善楽寺に於いて大願主周文謹んでこれを書す」と、奥付してある。
周文は、室町時代の十五世紀前半に活躍した画僧で、字は天章、号は越渓。彼独特の和風的な水墨画を大成して、後には足利幕府の御用絵師どなった名匠で、こうした画風を雪舟・宗湛・元信等多くの作家が継承した。
大飯町教育委員会

「社頭掲示板」

境内・社叢

  
社号標 県道沿い     鳥居


手水舎

  
本殿覆屋                 本殿覆屋側面

  
境内社                  稲荷神社


境内社

  
県指定天然記念物の裏白樫(ウラジロガシ)の木。
社殿の前には、こちらは町指定天然記念物の栂(トガ)の木。

地名・地誌

若狭国(嶺南)

地理的には若狭湾岸に位置しており、観光ガイドなどで北近畿に含まれることもある。また敦賀から舞鶴・米原・京都・金沢の各方面へ鉄道や道路が分岐しており、交通の要衝でもある。歴史的に、畿内から北陸道の入り口として機能したほか、若狭湾の港は古くから畿内の外港として機能し、京や近江、丹後との交流が盛んであった。

その影響もあって、嶺南地方で話されている方言は近畿方言である若狭弁で、舞鶴弁や江州弁の影響を受けている。

奈良時代、ヤマト王権の日本海側入口として、海産物を朝廷に多く献上した為に、「御食国 (みけつくに)」に該当すると推定されている。調・庸で塩を納めるよう定められ、8世紀には製塩が非常に盛んであった。塩を京に運んだことを示す木簡で1990年代までに見つかった129点のうち、若狭国は第1位で49点、38%を占める。

奈良の東大寺で実施されるお水取りは、東大寺が小浜に持っていた荘園に由来する祭である。平安時代から江戸時代まで、若狭地方は京都の外港として発展した。
江戸時代になると、京極高次が若狭を領することとなり後に越前敦賀郡と若狭地方一帯は、小浜藩領となった。

明治維新を迎えると、1871年8月29日の廃藩置県後、同年12月31日には、旧若狭国に敦賀郡・今立郡・南条郡を加えて敦賀県を形成した。1873年(明治6年)1月には、今立・南条を除く嶺北で構成された足羽県を編入し、敦賀県は、現在の福井県と同じ県域となった。嶺南という呼称は、現在の福井県が設置された1881年頃に、北陸道(北国街道)の難所である木ノ芽峠(木嶺)より南側を「木嶺以南」(もくれいいなん)と呼び始めたことに由来する。

1876年(明治9年)8月21日には敦賀県が分割され、敦賀郡と若狭地方(嶺南)は滋賀県に編入された。4年半後の1881年(明治14年)2月7日には、嶺南4郡と嶺北で福井県が形成された。突然このことを知らされた人々の中から遠敷郡の有志と、福井置県と同時に堺県の大阪府併合が布告される中、嶺南分割を滋賀県の京都併合への危機感と重ね合わせていた滋賀県令が、何度も嶺南4郡の滋賀県への復帰を政府に願い出たが、却下されてしまった。帰郷後、福井県設置後、初めての臨時県会への抵抗から、運動の中心人物1名、遠敷郡2名、敦賀郡1名が当選していた県会議員を辞職するなど、滋賀県への復帰を求める運動は、開始から約1年半の間、様々な形で続いた。1881年(明治14年)に、福井県令は、電信施設の設置を突如、政府が計画した他の地域の電信敷設計画を遅らせ、優先して嶺南に建設することを決定し、小浜小学師範・中学校開設費を原案通り可決し、年内にその設置を布達するなどの配慮を行った。嶺北と嶺南の地域対立の構図は、1881年からの約10年間、福井県政において、克服すべき大きな課題として存続し続けた。

明治前期に舞鶴鎮守府が設置されると、小浜線の敷設が進められた。
第二次大戦後には、若狭湾岸に原子力発電所が次々と建設され、これ以後は「原発銀座」と呼ばれている。また、現在の若狭地方は沿岸観光地域になっている。

そのように古くから関西とのつながりが深く、ラジオ・テレビ放送も関西エリアが受信できる。

大飯郡
若狭国、福井県の西端の郡。天長2年(825年)7月10日 – 若狭国遠敷郡を割いて大飯郡を建てた。
1955年(昭和30年)1月15日 – 佐分利村・本郷村・大島村が合併し、大飯町が発足。

おおい町は、福井県南西部の町。2006年3月3日に遠敷(おにゅう)郡名田庄村と大飯郡大飯町(読み同じ)が合併して誕生した。東西は高浜町・小浜市の間、南は京都府綾部市・南丹市、滋賀県高島市に隣接する。

おおい町石山の石山武田氏遺跡は、若狭武田氏終焉の地として有名である。最後の若狭武田氏当主となった武田元明は、越前朝倉氏の滅亡後、織田信長より大飯郡石山に於いて3000石を与えられた。しかし信長没後、明智光秀に同調した武田元明は、武田家遺臣を糾合し丹羽長秀の本城・近江佐和山城を攻めたため、羽柴秀吉・丹羽長秀により自刃させられた。武田元明が没することにより若狭武田家は滅亡した。

地 図

交通アクセス・周辺情報

舞鶴若狭道の大飯高浜I.C

参 考

-参考:「延喜式の調査」さん、他


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA