福長神社(式内 宮中 福井神 綱長井神)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 福長神社
読み ふくなが
別名 「福長稲荷」
延喜式神名帳 式内社 福井神 綱長井神(つながいのかみ)

所在地 京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538
御祭神 福井神(さくいのかみ) 綱長井神(つながいのかみ)
例祭日 11月8日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
宮中式内社 36座(大30座、小6座)
座摩巫(いかすりのかみ/ざまのかみ)祭神 5座 並大 月次新嘗
式内社

近代社格制度 旧村社
創建      年代不詳
本殿様式   一間社流造

境内摂末社(祭神)

一口メモ

京都御所のすぐ西側、烏丸今出川の西一筋目の室町通沿いにある小社。京都の一番賑やかな洛中の市街地にある。この日最終の日の入り間際なので、ストロボ撮影となる。式内社。

歴史・由緒等

本社は福井神、綱長井神、稲荷神を祭神として祀る。社名は、福井、綱長井の二神を合祀することによるが、稲荷神も合祀することから「福長稲荷」とも呼ばれた。

福井神と綱長井神は、平安京大内裏内の神祇官西院(現在の大宮竹屋通辺り)に祀られていた延喜式内社、宮中神の座摩巫祭神いかすりのかんなぎのまつるかみ五座(生井神いくいのかみ福井神さくいのかみ綱長井神つながいのかみ波比祇神はひきのかみ阿須波神あすはのかみ)のうちの二座である。

現在の地に遷された経緯については、社伝によると天正年間、豊臣秀吉の聚楽第造営、あるいは廃城の際と伝えられるが、天正二年(1574)に織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられる洛中外図屏風(狩野永徳筆)には、すでに現在地に福長神社が描かれている。

天明の大火(1788)で焼失した後は小さな祠となったが、明治時代以降も「水の神」(屋敷内の井戸や泉の神)として地元の人々から篤く信仰されている。

-京都市- 「社頭掲示板」

平安時代に作成された延喜式神名帳で、大内裏に宮中式内社36座(大30座、小6座)が祀られた。その後平安京衰退や御所の移転により廃絶、明治に東京遷都により皇居内宮中三殿に遷されたが、京都でその継承とされる社は、ここ福長神社と二条の大宮姫稲荷神社の二社のみである。

境内・社叢


社頭掲示板

  
神明鳥居                      手水舎

  
社殿                        本殿

地名・地誌

地 図

京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式の調査」さん

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA