村社 八幡神社(豊岡市梶原)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 八幡神社
読 み はちまんじんじゃ
御贄神社(御食津神社)? 保食神 『国司文書別記 但馬故事記』

佐伯神社(荒都神社) 祭神 阿良都命(亦の名は伊自別命)

所在地 兵庫県豊岡市梶原613

旧地名 城崎郡三江郷穀原カジワラ村、のち梶原村
御祭神 応神天皇オウジンテンノウ
御神紋
例祭日 10月15日

社格等

近代社格制度 旧村社
創建   養老4年(720)  (推古天皇35年(627)『国司文書・但馬故事記』)
本殿様式

境内摂末社(祭神)

一口メモ

国道312号線立野橋交差点を東へ進み、立野大橋を渡り、六方橋を渡るとすぐに斜め左折し、突き当りを左折する。または、堀川橋西詰から六方川を渡りすぐ川沿いに南へ。梶原区の会館前に駐車。鳥居を登る際に、すぐお隣の年配の奥さんに顔があったので「こんにちわ」とあいさつしたら「こんにちわ」と笑顔が帰ってきた。何も言われなかった。純粋な参拝者と分かったのかもしれない。豊岡もまだまだいい人がいるんだなぁと。

石段を登ると、先が見えないほどジグザグを何度か繰り返し、山道が終われば高い石段が待っていた。脇に山道があるが石段をなんとか登りきる。下るときはそちらから降りてきたが、雑草が生い茂り利用されていないようだ。難度は5点満点としたら3.5か?!(まあまあきつい)

 

歴史・由緒等

元正天皇養老4年(720)秋8月15日三宅宿禰の創立と伝う。
明治6年(1873)10月村社に列せらる。

「兵庫県神社庁」

人皇34代推古天皇35年(627)冬12月 物部韓国連神津主の子、久々比命を以て、城崎郡司と為す。
久々比命は神津主命を敷浪丘に葬る。(式内 重浪神社:豊岡市畑上)
この時、大旱タイカンに依り、雨を小田井県宮(式内 小田井県神社)に祈り、戎器を神庫に納め、初めて矛立ホコタテ神事を行う。また水戸上神事を行う。後世これを矛立神事・河内神事と称し、歳事これを行う。
また、祖先累代の御廟を作り、幣帛を奉り、豊年を祈り、御贄田ミニエダ御酒所ミキトを定め、歳事これを奉る。
また、海魚の豊獲を海神(海神社、今の絹巻神社)に祈る。これにより、民の飢渇を免れる。
故に、酒解子神サケトケコノカミ大解子神オオトケコノカミ小解子神コトケコノカミを御酒所(式内 酒垂神社)に、保食命ウケモチノミコトを御贄村(のち三江村)に斎き祀る。これにおいて各神の鎮座を定む。(私は当社と比定する)

人皇42代文武天皇大宝元年(701)秋10月 物部韓国連久々比卒す。三江村に祀り、久々比神社と称しまつる。
佐伯赤石麿を以て、主政と為し、大初位上を授く。

佐伯赤石麿はその祖、阿良都(亦の名は伊自別命)を三江村に祀り、佐伯神社と申しまつる。(また荒都神社という)

『国司文書・但馬故事記』第四巻・城崎郡故事記

『国司文書・但馬故事記』にある小田井県神社の御贄と御酒所の神社として、御酒所は、法華寺の式内酒垂神社であるのは確かだが、「人皇34代推古天皇35年(627) 保食命ウケモチノミコトを御贄村(のち三江村)に斎き祀る。」の御贄神社が分からなかった。また大宝元年(701)、久々比神社と佐伯神社も三江村に祀られたとあり、御贄神社・久々比神社・佐伯神社の3社が三江村にあったことになっている。三江村は御贄村であり、三江郷の中心である。北近畿タンゴ鉄道の「但馬三江駅」があったように、式内久々比神社は今の地名は下宮だが、『国司文書・但馬故事記』には三江村となっている。下宮西部も明治まで城崎郡三江郷三江村であったようだ。したがって今はない御贄神社は、日撫から下宮西部辺りにあったか、久々比神社に合祀されたものと思っていた。

しかし、兵庫県神社庁の神社検索では、この広い三江エリア中心部に、久々比神社、日撫の八坂神社と当社しかないのである。この高い場所に神社が残る気配は、益々、御贄神社(御食津神社)はここではないかと思う。元社は元来高所にあって、のちに集落に近い場所に遷座するのが常で逆の例はまずない。この場所を移動していないようだ。しかも小田井県神社に備える御贄と御神酒は、境内から小田井県神社が見えるこの丘がて適所だ。酒垂神社と御贄神社は同じ県道160号線上だとすると三江村の中心部は、鎌田が古くは神田ではないか。

境内・社叢

  
鳥居                        坂道を登ると最後に石段

  
拝殿                        拝殿・本殿

  
本殿                        境内から豊岡市街

   
狛犬

  
本殿左手境内社                   本殿右手境内社

地名・地誌

三江(みえ)
『国司文書別記 但馬郷名記抄』
御贄ミニエ郷は小田井県大神御贄の地なり。この故に名づく。
神田・神服部カムハタベ御酒所ミキト白雲山シラグモヤマ馬地ウマヂ村・穀原カジワラ村・火撫ヒナド物部モノノベ村・白鳥村・金岡森・磐船島・黄沼島キノシマ
『国司文書・但馬故事記』天平18年12月 本郡の兵庫を山本村に遷し、城崎・美含二郡の壮丁を召集し…山本村あり。
梶原
御贄郷穀原村

『太田文』
庄境・鎌田・南谷・祥雲寺・法華寺・馬路・下宮・梶原・火撫
右鎌田庄と云う(下三江庄を一名鎌田庄)
山本・金剛寺・舟町・宮島・森・野上
右を今は俗に田結庄と云う(上三江庄を一名田結庄)

三江郷の三江村は三江郵便局が梶原にある通り。神田・あるいは神服部は鎌田。馬地(馬路)は国境の河梨峠を越える今の下ノ宮東部ではないだろうか。御酒所の次に白雲山があり、『太田文』では消えて南谷・祥雲寺がある。物部村は赤石、白鳥村は下鶴井だろう。『太田文』では、三原・畑上・飯谷・楽々浦・戸島・結・赤石・下鶴井は田結郷下鶴井庄に入る。

地 図

兵庫県豊岡市梶原613

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


1件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA