別表神社 猿田彦神社
Contents
概 要
社号 猿田彦神社
読み:さるたひこじんじゃ
所在地 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
旧地名 伊勢国度會郡
『神社公式サイト』http://www.sarutahikojinja.or.jp/
御祭神 猿田彦大神
大田命
例祭日
4月4日・5日(春季例祭)
11月4日・5日(秋季例祭)
5月5日 御田祭
社格等
式外社
近代社格制度 無格社
社格制度廃止後 別表神社
創建 不詳 延宝5年(1677)現在地に移転
本殿様式 「さだひこ造り」特殊な妻入造
境内摂末社(祭神)
佐瑠女神社(さるめじんじゃ) 祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)
文化財
御田祭 三重県無形民俗文化財
一口メモ
皇大神宮(伊勢神宮内宮)と豊受大神宮(外宮)との間、皇大神宮の手前約1kmに鎮座。
歴史・由緒等
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
大神の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、以来、永く玉串大内人(たまくしおおうち んど)という特殊な職掌に任ぜられ、伊勢の神宮に奉仕してきました。大神の御神徳を仰ぐ崇敬者は全国に広く、方位除、地祭、土地開発、開業、災除、家 業繁栄、交通安全、病気平癒、開運などの御祈祷が連日行われています。
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
歴史・由緒
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
そして、神宮第一の古典『皇大神宮儀式帳』等にあるように、宇治土公宮司家の祖先で猿田彦大神の裔である大田命が、倭姫命の御巡幸に際して、猿田彦大神が聖地として開拓された五十鈴の川上にある宇遅(宇治)の地をお勧めし、そこに皇大神宮(内宮)が造営されました。そのため宇治土公家はその後、神宮において代々「玉串大内人(たまぐしおおうちんど)」という特別な職に任ぜられ、式年遷宮で心御柱と御船代を造り奉るなど、重要な役割を果たしてきました。
同時に邸内では御先祖である猿田彦大神をお祀りし、門前には全国から訪れる参拝希望者やお供えが絶えることはありませんでした。
当社は猿田彦大神の子孫である宇治土公家が代々宮司を務める神社です。ー『神社公式サイト』よりー
謎
なお、全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」は鈴鹿市の椿大神社ということになっている(昭和10年内務省神社局調査)。
椿大神社の宮司は山本という姓で、猿田彦神社の宮司は宇治土公(うじとこ)という姓である。どちらも猿田彦神・大田命の直系の子孫であると主張している。『倭姫命世記』によれば宇治土公家こそ猿田彦大神の直系の子孫とされており、猿田彦神社が神宮内宮の近くにあることや、猿田彦大神を祀る各地の神社で椿大神社とつながりのある神社は少数しか存在しないことから猿田彦神社が猿田彦神を祀る神社の総本社と考える者も多い。(「椿大明神」を祭る「椿神社」は全国各地に存在している)
なお『延喜式神名帳』に記載されている「椿大神社」は、都波岐神社・奈加等神社とする説もあり論争になっている。(ウィキペディア)
境内社 佐瑠女神社
祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)
天照大御神が天岩窟(あめのいわや)にこもられたときに神楽をされ、大御神が再び現れて平和な世を迎えられたと伝えられます。天孫降臨の際は猿田彦大神と最初にご対面、 大神が御啓行(みちひらき)の後は詔により、ともに五十鈴の川上の地に来られ、功により”媛女君”の称号を受けられました。
俳優(わざおぎ)、神楽、技芸、鎮魂の祖神と仰がれます。毎年八月十七日・十八日に斎行される例祭の日には、境内一杯の提灯に飾られて、ご崇敬の方々の様々な芸事が賑々しく奉納されます。
ー『神社公式サイト』ー
境内・社叢
鳥居 社号標
手水舎
狛犬
境内案内板
拝殿 本殿
拝殿前境内中央に古殿地の八角柱がある 境内社 佐瑠女神社(猿田彦神社の斜め前)
駐車場側から社叢 交通安全祈願の車両修祓所
本居宣長墨跡記念碑
0件のコメント