式内 爾佐能加志能為神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社号 式内社 出雲国島根郡 爾佐能加志能為神社
読み:古 ニサノカシノイ、現 にさかしのい
江戸時代は「神守大明神」と称していた
所在地 松江市島根町大字野井155
旧地名 出雲国島根郡
御祭神
大己貴命(おおなむち のみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
例祭日 10月27日

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
出雲国 187座(大2座・小185座)
島根郡(シマネ):14座(並小)

『出雲国風土記』 「爾佐加志能爲社」

近代社格制度 旧村社

創建     年代不詳
本殿様式   春日造

境内摂末社(祭神)

疫神社・疱瘡神社・若宮社・多賀神社・恵比須社・築島社・梶島社・箱島恵比須社・木下宮

一口メモ

爾佐神社から県道37号線を北へ4.5 km、9 分。野井の集落の北に鎮座し、道路に面して西側。隠岐の島を除いて島根県本州最北端にある式内社。

歴史・由緒等

出雲国風土記の「爾佐加志能爲社」に相当する。
旧社地は野井沖の加志島と伝えられている。
長元7年(1034)8月の大風で吹き流され、当浦日御崎神社に合殿となった。
入り口右手に巨岩2つあり。石段左の巨岩には石段が掘られており、もとはこの上に何かあったか。
-「延喜式神社の調査」さんより-

境内・社叢

  
鳥居                       石段

  
狛犬

  
拝殿


拝殿扁額


本殿

  
左手境内社                     右手境内社

  
右手にそびえる巨岩

地名・地誌

地 図

松江市島根町野井155

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA