式内 佐為神社・佐為高守神社
Contents
概 要
社 号 式内 佐爲神社
式内社 出雲国意宇郡 佐爲神社
読み:古 サヰノ、現 さい
江戸時代は「才谷大明神」「狭井二社明神」
所在地 松江市宍道町白石1464
旧地名 出雲国意宇郡
御祭神
猿田彦命(さるたひこ のみこと)
例祭日 10月13日
社格等
『延喜式神名帳』(式内社)
出雲国:大2座・小185座
意宇郡(オウ):48座(大1・小47)
式内社 出雲国意宇郡 佐爲神社
式内社 出雲国意宇郡 佐爲高守神社 佐為神社摂社高守神社
御祭神 天鈿女命
論社 出雲路幸神社 島根県安来市西松井町88
『出雲国風土記』 「狭井社」
近代社格制度 旧郷社
創建 天平5年(733)『出雲国風土記』に「狭井社」と記載があるのでそれ以前
本殿様式 大社造変態
境内摂末社(祭神)
高守神社・金刀比羅神社・社日社
一口メモ
前回、宍道町の完道神社論社 石宮神社、大森神社をまわり寄れずに唯一残っていた式内社で、玉湯町から出雲市へ行く途中にあるので国道9号線から山陰本線宍道駅の南なのに、ナビはなぜか広い国道54号線を大森神社のある大森交差点から広域農道を示す。無視して宍道駅前からめざしたが結局54号線に出てしまった。神社からは山陰道出雲IC終点まで行くので山陰道宍道ICまでは県道57号線で早かった。
歴史・由緒等
『出雲国風土記』「狭井社」、延喜式神名帳「佐爲神社」「佐爲高守神社」論社を出雲路幸神社 島根県安来市西松井町88とするのでわからないけれど、個人的には、出雲路幸神社と対岸の式内 能義神社(安来市能義町366)及び式内 意多伎神社(安来市飯生町679)が近すぎる。式内社が三社もすぐ近くに集中して選定されるだろうかと疑問に思うのである。能義はたしかに山陰道の野城駅家が置かれた重要地だが。式内 宍道(完道)神社と当社も山陰道の宍道駅家の近い場所にあり、どちらともいえないが佐為神社はそれらしい雰囲気の場所にある。
境内・社叢
社叢 『出雲国風土記』登場地標柱
鳥居 趣きのある参道石段が続く
随神門 手水鉢
狛犬
拝殿 本殿
境内社
0件のコメント