官幣大社 水無瀬神宮
Contents
概 要
社 号 水無瀬神宮
読み:みなせじんぐう
旧称:水無瀨宮
所在地 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
旧地名 摂津国三島郡
御祭神 後鳥羽天皇 土御門天皇 順徳天皇
例祭日 12月7日
社格等
近代社格制度 旧官幣大社
社格制度廃止後 別表神社
神仏霊場巡拝の道62番(大阪21番) 札所等
創建 1240年(仁治元年)
本殿様式 寛永年間(1624-44)に京都御所内侍所を拝領したもの。
境内摂末社(祭神)
春日神社・柿本神社・星阪神社・稲荷神社
文化財
国宝
紙本著色後鳥羽天皇像、後鳥羽天皇宸翰御手印置文
国指定重要文化財
客殿 桃山時代、一重、入母屋造、桟瓦葺
茶室(燈心亭) 江戸初期の数奇屋風書院
後鳥羽院置文案文・後鳥羽院宸翰消息・後村上天皇宸翰願文
神門 大阪府指定重要文化財
境内には、環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。
一口メモ
大山崎町離宮八幡宮、酒解神社を訪ねる際に、当社も参拝。離宮八幡宮は京都府で、当社は大阪府になるが、サントリー山崎蒸溜所は山崎といっても島本町の大山崎町境にある。府境といってもつながっており府が違う感覚はない。朝から手水舎のポリタンクで水を汲みに来られる人々がおられた。
歴史・由緒等
後鳥羽天皇の離宮水無瀬殿で、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、後鳥羽上皇を祀ったことに始まる。1494年(明応3年)、後土御門天皇が隠岐より後鳥羽上皇の神霊を迎え、水無瀨宮の神号を奉じた。
江戸時代まで仏式で祀られていたが、明治時代に神式に改められ、水無瀨宮(のち水無瀬神宮)に改称した。後鳥羽天皇と同じく承久の乱により配流されてそこで崩御した土御門天皇・順徳天皇の神霊を配流地から迎えて合祀した。
水無瀬神宮は、後鳥羽天皇(ごとばてんのう)・土御門天皇(つちみかどてんのう)・順徳天皇(じゅんとくてんのう)を祭る神社です。
なかでも、特に後鳥羽天皇はこの水無瀬(みなせ)の地を好んでいたらしく、配流(はいる)された隠岐にあっても
水無瀬山わがふるさとは あれぬらん まがきは野らと 人もかよわで
軒(のき)あれて誰か水無瀬の 宿の月 すみこみしままの色やさびしき
というように水無瀬をしのんだ歌を残しています。離宮の水
昭和60年、大阪府下(おおさかふか)で唯一環境庁認定の「全国名水百選」に選ばれた離宮の水。水無瀬神宮の境内にあるこの水は、井戸から汲み上げられており、古くから名水とされていました。その源は、清流(せいりゅう)水無瀬川(みなせがわ)の伏流水であり、清らかさは言うまでもありません。
-『島本町公式サイト』より-
境内・社叢
社頭 鳥居
社号標 神門
手水舎
社頭掲示板
境内 拝殿
拝殿内
本殿 境内社
春日神社 星阪神社
柿本神社 稲荷神社
地名・地誌
地 図
交通アクセス
公共
阪急京都本線 水無瀬駅 徒歩10分
阪急京都線 大山崎駅 徒歩18分
JR京都線 島本駅 徒歩12分
JR京都線 山崎駅 徒歩15分
車
名神「大山崎IC」より約10分
駐車場 10台(無料)
周辺情報
サントリー山崎蒸溜所
参 考
「延喜式神社の調査」さん、他
0件のコメント