村社 三柱神社(豊岡市日高町山田)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 三柱神社
読み:みはしら
江戸時代末期は三宝荒神
所在地 兵庫県豊岡市日高町山田559
旧地名 但馬国気多郡太多郷
御祭神
主祭神 奥津彦命(オキツヒコノミコト)
配祀神 奥津姫命(オキツヒメノミコト) 火結命(ホムスビノミコト) 倉稲魂命(ウカノミタマノカミ)
例祭日 10月15日

社格等

式外社
近代社格制度 旧村社

創建     年代不詳
本殿様式

境内摂末社(祭神)

吉野権現社

一口メモ

山田区内を流れる稲葉川の支流川の北側道沿いに鎮座。

歴史・由緒等

由 緒
創立年月不詳

三宝荒神と称し寛永3年(1626)社殿を改築し、享保12年(1727)本殿を重建して天保12年(1841)同殿を再建す。

明治3年(1870)三柱神社と改称し本殿遷座祭を行えり。同16年(1883)本殿を再建し、同43年(1910)長ヶ神社を合祀せり。

-「兵庫県神社庁」-

境内・社叢

  
社頭                   手水鉢

  
能舞台                  鳥居

  
社殿・右境内社              飾り彫刻

  
拝殿扁額                 左手境内社 吉野権現社

  
左手境内社 吉野権現社

筆者の区(東構区)の舂米神社と同じ鳥取県若桜町舂米神社から勧請です(^O^))

地名・地誌

山田(やまた)
『国司文書別記 但馬郷名記抄』(975・平安時代)
太多郷
止美(トベ)・己呂訶伎(コロガキ)・漆垣・山守部・石作部・太多村・壬生部・稲葉・巨智部(コチ)・秦部・的部・錦部・栗栖・太刀宮・田口・羽知

太田文(1285・鎌倉時代)
太多郷
十戸・此垣・漆垣・山宮・石井・太多・栃本・東河内(ヒガシコウチ)・水口(ミノクチ)・稲葉(イナンバ)・萬却(マンゴウ)・山田(ヤマタ)・萬場(マンバ)・名色(ナシキ)・栗栖野(クリスノ)・庄境・久田谷・田口(タノクチ)・羽尻

察するに平安時代までは
壬生部・稲葉・巨智部(コチベ)・秦部・的部・錦部・栗栖の順で考察するに、壬生部(みぶべ)は水口、的部は万場、錦部は名色また西気のこともさすのだろうか。栗栖は栗栖野で間違いなかろう。とすれば、今の万却は壬生部・巨智部の分村で、その東にあるから東巨智が東河内となった、秦(ハタ)部が残る山田ではなかろうか?

(※漆垣は現存せず)

地 図

兵庫県豊岡市日高町山田559

交通アクセス・周辺情報

参 考

「兵庫県神社庁」

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA