式内 伊勢田神社

Contents
概 要
社 号 伊勢田神社
 読み いせだ
 近世は「梵天王社」と通称していた
 延喜式神名帳 式内社 山城国久世郡 伊勢田神社
所在地 京都府宇治市伊勢田町若林13
 御祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ) 手力男大神(たぢからおのおおかみ) 萬幡豊秋津姫大神(よろずはたあきつひめのおおかみ)
 例祭日 10月1日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』
 畿内:658座(大231座・小427座)
 山城国 式内社122座 大53座(並月次新嘗・就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)
 久世郡 24座(大11座 小13座)
 式内社
近代社格制度 旧村社
 創建
 本殿様式
境内摂末社(祭神)
作田社 春日社 稲荷社
 文化財
一口メモ
旦椋神社同様、南北に細長い境内は、細道路で南北に分断され、北側が社殿域で、南側が並木が連なる長い参道で鳥居が建つ。
歴史・由緒等
勧請の年歴詳ならずと云ども、山城国風土記によれば、大宝3年(人皇42代文武天皇の御世)9月初め奉主田幸祭礼とあり、約1,280余年前に鎮座なることを知る。
 明治6年村社に列せられ、同年6月延喜式内伊勢田神社と決定す。
全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年
境内・社叢
 
  
 鳥居                      社号標
 
  
 参道入口                    拝所
 
  
 本殿前狛犬

 本殿
 
   
 本殿左手 稲荷社               本殿右手 春日社
 
  
 作田神社                   住吉社(神籬)
 
  
 若宮八幡神社(道路をはさんだ南側の公園東角に鎮座)  手水舎(今は使われていないようだ)
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
参 考
「延喜式の調査」さん



 
  
  
 
0件のコメント