村社 巌山神社(参考)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 巌山神社
読み いわやまじんじゃ

所在地 兵庫県美方郡新温泉町飯野300-5

旧地名 二方郡刀伎郷土師部村
御祭神 大山祇神オオヤマツミノカミ
御神紋
例祭日 7月24日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
東山道 式内社382座 大42(うち預月次新嘗5) 小340
近江国 155座 大 13座 小 142座
甲賀郡 8座  大2座  小6座

近代社格制度
創建   清和天皇貞観3年(861)
本殿様式

境内摂末社(祭神)

一口メモ

国道9号線竹田交差点を鳥取方面へ。県道265号線飯野の巖山寺の裏手の巌山中腹にある。登り口から直線で244m。
また機会があれば参拝したい。暫定として参考程度に。

歴史・由緒等

伝え云う、貞観3年(861)の創立にして岩山大権現と称し、明治初年、岩山神社と改め、明治6年(1873)10月村社に列せらる。
「兵庫県神社庁」

『国司文書 但馬故事記』の神社神名帳に巌山神社の記載がない。土師部神社 祭神 大曾婆命が記載されているが、土師部村も土師部神社も現存しないので、今の飯野、巌山神社のことだろうか。

境内・社叢

  
磐山神社神門

地名・地誌

刀伎郷飯野

土師部 土師(ハジ)がハニ・ハンで、飯の佳字を当て飯野(ハニノ)となり、のちに「いいの」と読むようになったのではないだろうか。『国司文書 但馬故事記』に、「人皇8代孝元天皇56年 布伎穂田中命の子、糠田泥男命が二方国造となり、磐山飯野命の娘、豊御食姫命を娶る」とある。また「人皇35代舒明天皇12年春3月 桧尾真若彦命の子、真弓射早彦命を以て、二方国造と為す。真弓射早彦命は、磐山野中彦命の娘、和田姫命を娶る」とあり、磐山野とは巌山神社の磐山の野であるから、磐山野と呼ばれていたかもしれない。

地 図

兵庫県美方郡新温泉町飯野300-5

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA