六孫王神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

現社 号
読み:ろくそんのうじんじゃ
かつては「六ノ宮権現」
所在地 京都市南区八条町509
旧地名 山城国葛野郡
御祭神 源経基(みなもとのつねもと)
御神紋 牡丹
例祭日 毎年十月体育の日 宝永祭

社格等

近代社格制度  旧郷社

「京都十六社朱印めぐり」

創建        応和3年(963年)
本殿様式 類例の少ない切妻造で、拝殿と造合で結ばれた複合社殿

境内摂末社(祭神)

文化財

社殿 京都市指定・登録文化財

一口メモ

JR京都駅八条口の西、高架のすぐ南に鎮座。壬生通との角に社 号標が建っている。街中でありながら広大な神域である。

歴史・由緒等

多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つとされる。

六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられた。王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)
境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。(6月13日弁財天御開帳祭)

江戸時代五代将軍綱吉の時代に現在の本殿・拝殿等建物が再建された。毎年十月体育の日に例祭(再興が元禄より始まり宝永年間に完成したゆえ別名“宝永祭”とも謂われる)が行われる。
王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されている。
昔は、六ノ宮権現とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せている。小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して不思議な夫婦の出会いの話が紹介されている。

-『神社公式サイト』より-

境内・社叢

  
一の鳥居                      角に建つ大きな社号標

  
南鳥居                       二の鳥居

   
社頭狛犬

  
神池                        神橋

  
神門                        拝殿

   
拝殿前狛犬

  
境内右摂社                     神池境内社

地名・地誌

地 図

京都府京都市南区八条町509

交通アクセス・周辺情報

ホームページ 『神社公式サイト』

参 考

「京都十六社 朱印めぐり」 http://www.kyoto-16sha.jp/j_hokoku.html
「京都観光NAVI」http://kanko.city.kyoto.lg.jp/

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA