式内 等余神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 式内社 但馬国七美郡 等餘神社
読み:古 トヨ、現 とよ
所在地 兵庫県美方郡香美町村岡区市原字豊田497-2
旧地名 但馬国七美郡七美郷
御祭神 豊玉姫命(トヨタマヒメ)
合祀 月讀命(ツクヨミ) 天太玉命(アメノフトダマ)

『国司文書 但馬神社系譜伝』 等餘日命
例祭日 10月9日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
但馬国(タヂマ・たじま):131座(大18座・小113座)
七美郡(しつみ):10座(並小)
式内社

近代社格制度 旧村社
創建     天長五年(828)
本殿様式   三間社流造、柿葺(18世紀後期)

境内摂社(祭神)

一口メモ

国道9号線のデサントアパレル工場の手前、市原を南へ橋を渡ると社の杜が見えてくる。南に宿という集落が国道の反対の川西にあり、式内社等余神社も川の西側に鎮座していることから、かつて山陰道は西岸を通っていたのではなかろうか。

歴史・由緒等

由 緒
当神社は市原の氏神であって貞勧年間の創立と伝え、延喜式内小社に列し一説には坂本大明神と称したと言う。

正暦5年(994)文中元年嘉永7年社殿再建、明治6年(1873)村社に列し大正5年(1916)拝殿を新築、同年神饌幣帛料供進神社に指定され、昭和21年(1946)宗教法人届出をして現在に至る。

-「兵庫県神社庁」-

『国司文書 但馬神社系譜伝』
人皇五十三代淳和天皇の天長五年(828)春四月、正八位下・等餘連伊知井これ(等餘日命)を祀る。

大売布命-等餘日命-伊知井-高井

境内・社叢

  
社叢                       鳥居

  
社号標に書かれた由来               狛犬・拝殿

  
境内                       拝殿・本殿覆屋

  
左境内社                     右境内社

地名・地誌

地 図

兵庫県美方郡香美町村岡区市原字豊田497-2

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


1件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA