白潟天満宮
Contents
概 要
社 号 白潟天満宮
読み:しらかたてんまんぐう
所在地 松江市天神町58
旧地名 出雲国意宇郡
御祭神 菅原道眞 配祀 少彦吊命
例祭日 7月25日
社格等
創建 保元年間(1156ごろ)
本殿様式
境内摂末社(祭神)
おかげ天神・厳島神社・稲荷神社・荒神社・児守神社
一口メモ
JR松江駅の西、ロータリーの西側に広大な敷地。
歴史・由緒等
由緒
白潟天満宮御由緒略記
保元年間(1156ごろ)、平忠度が出雲国の守護職を勤めていた時、将である平景清(悪七兵衛といい剛勇の武将であった)が出雲国に下向し、城を島根県能義郡富田山に築こうとした際、眼病にかかり日を追って重くなった。そこで菅神に一心に祈っていたところ、夢の中でお告げがあり、日を待たずに全快した。そこで、ご神威をかしこみ報賽(菅神へのお礼)のため城内に鎮守として社殿を建立し崇敬した。以後、富田城内に長くおまつりされていた。その後、堀尾吉晴公が慶長年間(1600年ごろ)富田城を松江の亀田山(松江城)へ移すことになった。しかし、吉晴公は事業半ばで死去、事業は堀尾山城守忠晴公に受け継がれた。いよいよ城の移転の際、忠晴公は、白潟に地を選び、天満宮も奉遷され、現在地に奉斎されることになった。(当時は、この地に小松が群生していたので、小松原天満宮とも称されていたようだが、現在は白潟の地吊から、白潟天満宮と通称されている。)奉遷後は、歴代松江藩主の尊崇を受け、社領も与えられ藩費により造営、維持が行われていた。廃藩後は門前町である天神町をはじめとする崇敬者により維持されてきた。江戸時代以来庶民の崇敬があつく、学問の大神として広く信仰されており、7月25日の例大祭は現在に至るまで多くの参拝客でにぎや賑わう。受験祈願・初宮詣・七五三のほか、家内安全・厄除け祈願・諸業繁栄の祈願のためのお参りも多い。明治39年には神饌幣帛料供進神社に指定され、現在島根県神社庁指定の特別神社に列せられている。「全国神社祭祀祭礼総合調査」 神社本庁 平成7年
境内・社叢
一の鳥居 手水舎
狛犬
二の鳥居 天満宮ならではの牛像
拝殿
拝殿扁額 拝殿扁額2
本殿
境内案内板
荒神社・児守神社
稲荷神社 厳島神社
地名・地誌
白潟(しらかた)
宍道湖の東岸を白潟と云う。松江は、城地 末次(すえつぐ)と大橋川対岸の白潟の両町を合わせて松江と称しましたが,松江という町名の由来については定説がない。
地 図
交通アクセス・周辺情報
神社公式サイト
参 考
「延喜式神社の調査」さん、他
2件のコメント
Hasegawa · 2014年10月15日 2:18 PM
記事にございます松江市白潟天満宮のものです。
当社は式内社 出雲国意宇郡 韓国伊太氐神社とは何の関係もございません。
おそらくこのサイトhttp://www.geocities.jp/engisiki/izumo/bun/imo430119-01.html
に「相殿以前の所在地を、天満宮を祀つてある天神免の地であるとする説がある。」との記述があるため引用されたのかと思いますが、ここでいう「天満宮を祀ってある天神免の地」とは、島根県松江市玉湯町大字玉造字天神免のことかと思います。
当社が鎮座しております島根県松江市天神町とは何の関係もございません。
従いまして当社と韓国伊太氐神社の関連を示す記述をすべて削除くださるようお願いいたします。
admin@sakezo.jp · 2014年10月16日 1:22 PM
ご連絡いただき有難うございます。ある参考にしたページで、韓國伊大弖神社の数ある論社のひとつとされる説があるとありましたので、記載いたしましたが、削除させていただきます。申し訳ございませんでした。