為世永神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 為世永神社
読み いよながじんじゃ

難棹カネサシ諸寄神社 「二方郡神社神名帳」

所在地 兵庫県美方郡新温泉町諸寄3239

旧地名 二方郡大庭郷諸寄村
御祭神 主祭神 伊弉諾尊イザナギノミコト
配祀神 伊弉冊尊イザナミノミコト 塩土翁命シホツチオジノミコト 事代主命コトシロヌシノミコト

御神紋
例祭日 7月15日

社格等

近代社格制度 無格社
創建   年代不詳
本殿様式 一間社春日造り 向拝唐破風

境内摂末社(祭神)

文化財

「為世永神社船絵馬」 町文化財
「諸寄麒麟獅子舞」 町民俗文化財

一口メモ

国道178号線諸寄の川を渡るとトンネルの手前を北へ入り左手。諸寄には他に旧村社八坂神社があるが、中世以降の創建だろうから、当社が「二方郡神社神名帳」の難棹諸寄神社だろうと思われる。難棹は『国司文書・但馬故事記』で「カネサシ」と読みがなが振ってある。「かたいさし」とは?暴風で船を漕ぐのが難しいという意味で、雪の白浜に入り、将士を休養したので諸寄という、とある。今の社号「為世永(いよなが)神社」は、何を意味するのだろう。漢字を直訳すると「永く平和な世が続くため(為)の神社」という意味だろうか。

歴史・由緒等

彦坐命は賊の滅ぶのを以って美保大神・八千矛大神(今の出雲大社)の加護と為し、戦功の礼参りを為さんと出雲に至り二神に詣づ。(帰路)、伯耆を過ぎ、稲葉の青屋崎を廻り、賀露港に入り、順風を得て田尻港を過ぎる。すなわち暴風起こり御船動揺す。故にその地を名づけて、振動イフリ浦と云う。二方国雪の白浜に入り、将士を休養す。故にその地を諸寄と云う。

『国司文書・但馬故事記 第一巻・気多郡、第二巻・朝来郡』

境内・社叢

  
鳥居・社叢                    本殿覆屋

   
狛犬


本殿

  
境内社                      境内社 赤鳥居なので稲荷神社?

  
石碑が並んでいる

  
境内から眺める諸寄港

地名・地誌

(歴史・由緒等参照)

地 図

兵庫県美方郡新温泉町諸寄3239

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


1件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA