総社 国庁裏神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社号 国庁裏神社

旧)式外社 国廳裏神
読み こくちょうり
所在地 鳥取県倉吉市国分寺426
旧地名 伯耆国川村郡
御祭神
大己貴命 少彦名命 木花之開耶姫命 保食神 大山祇命
櫛稲田姫神 素盞嗚神 大国主神 品陀和気命 玉依姫命 天児屋根命

社格等

中世社格制度 伯耆国総社(惣社)
近代社格制度 旧県社
創建
本殿様式
境内摂社(祭神)

一口メモ

倉吉市街地中心から西へ約3Km。伯耆国庁跡のそばにある。細い道がたくさんあって分かりにくい。先に伯耆国分寺跡の公園が。少し登ると広大な森と国府跡。
スマホのGoogleマップではすぐそばまで来ているが、神社への参道がわからず、北側の鳥居から入る。外はまだ明るいのに原生林で日が入らない神秘的な社叢だ。

但馬の総社が気多神社が我が町にあり、その意味で式外社であるが伯耆国総社の当社は訪ねてみたい神社の一つであった。

歴史・由緒等

由緒記

我が国古代大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が地方官として中央より 任命されました。国造は適地として国庁を八代(社)郷に設置したのであります。

伯耆とは、久米、河村、八橋、会見、日野をいい、この管内の祭事と政治を棠っておりました。

国造は大国主命を深く崇敬し、又命に協力した少毘古那命との二柱の神 様を国庁の内に神社を建てて祭り国庁裏神社と称しました。
奈良時代元明天皇の和銅二年十一月に伯耆の国司、金上元為は事務が多 くなり国中の各神社に巡拝することが出来なくなり国中の各神社を一社に集めて 代表神社として祭典を行うこととしました。
この代表神社を総社といいました。世移り時変わり、昭和二十年二月に県社に昇 格し現在に至っています。

第一九代 宮司 松原高廣

-境内由緒-

境内・社叢

  
一の鳥居扁額                   二の鳥居・三の鳥居

  
手水舎                      裏側鳥居


御神門

  
拝殿                       拝殿・本殿


本殿

 地名・地誌

  
伯耆国府跡

地図

鳥取県倉吉市国分寺426

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA