式内 意多伎神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 意多伎神社
式内社 出雲国意宇郡 意多伎神社
『出雲国風土記』「意陀支社」二社
江戸時代「飯生(いなり)大明神」
読み:古 オタキ、現 おたき
所在地 島根県安来市飯生町679
旧地名 出雲国意宇郡
御祭神 大国魂命(おおくにたまのみこと)=大国主命
合祀 式内社 出雲国意宇郡 同社坐御訳神社 大田命(猿田彦命)
風土記の「意陀支社」二社のうちの第二社に当る。
合祀 (一位神社) 日神荒魂神
例祭日
大祭 10月9日
初午祭(管粥神事) 1月2日初午

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
出雲国:187座 大2小185
意宇郡(オウ):48座(大1・小47)

近代社格制度    旧村社

創建        不詳
本殿様式      大社造鋼板葺

境内摂末社(祭神)

若宮稲荷神社 『出雲国風土記』「食師社」
愛宕神社
太田神社、天満宮、日吉神社

一口メモ

飯梨川の東、県道102号線沿いの能義小学校近くの丘に鳥居があり、前回は日没で参拝できなかった。その県道の鳥居から坂道を登ると境内がある。これは反対側からの参道で、表側に立派な参道があった。

歴史・由緒等

風土記の「意陀支社」に相当する。
祭神の大田命は式にいう「同社坐御訳神社」の祭神、境内稲荷社の祭神倉稻魂命は風土記不在神祇官社の「食師社」の祭神であるという。
風土記にこの地は大国魂命が降臨されたところであるという。そのとき神は自ら鋤をとり、農耕を教え、医薬を授け、産業を拓いた。この大国魂命を祀つたのが当社であつて、社号「意多伎」は「於多倍(おたべ)」すなわち食物を食するの意であるという。また合殿神に食師社があるのも、そのとき大神に御膳をすすめた地であるが故だと伝えている。

由緒

当社は西暦724年(奈良時代初期)に勘造された出雲風土記(713年)や延喜式(927年)等に記載されている社であり、創立は遠く神代にさかのぼり、飯生大明神として今日まで顕然として栄え、崇敬者は出雲、伯耆にまでいたり、数千を数え、無上の崇敬と信仰をよせてきた社である。

意多伎神社の祭神・大国魂命
神代の昔、大国主命は、国土を開かんと、この地においでになって、人々を導き、朝夕自ら鍬、鋤をとられて、農耕をすすめられたと伝えられている。この里はよほど地味が豊かで、大神のみ心に叶った美しい土地であったであろう。出雲風土記の飯梨郷(イイナシノサト)のくだりに「郡家の南東32里なり。大国魂命、天降りましし時、ここに於て御膳食し給いき。故飯成(イイナシ)と云う」神亀3年(西暦726年)に字を飯梨と改む。と見えている。大神は久しくこの地で農耕を教え医薬を授け、産業福祉の開発に力を尽し、人々の生活を安定して、平和な秩序ある社会を建設されたので、その功績の広大無辺であったところから、大国魂命と尊称して、この意多伎山に斉き祀ったのである。飯梨郷(飯梨及び利弘(トシヒロ)、実松(サネマツ)、矢田、古川、新宮、富田、田原などの村のこと)ともいう、飯生(イイナリ)(東かがみの文治六年四月十八日の条には、飯生(イイナシ)と見えている。(飯成、飯梨の語源は、飯生(イナリ)と考えられ、又、郡家とは、今の松江市大草町六所神社附近の国庁を云い、32里は17.105Kmで、丁度当地にあたる。)

御譯神社の祭神・大田命(相殿)
大田命とは猿田彦命の別命で、天孫降臨の際の誘導の神である。大田神と称え奉るは、福縁を授け、衣食を守り給う時の尊称である、御譯とは教譯の意、又伎神として往来の人を守り、塩筒の翁として製塩の方法を教え、海上を守り、或はさいの神として夫婦の縁を結び、又置玉の神として寿命も守り給うなど人生の必要な事柄の守護神である。大国魂命に従って当山に長く滞在され、大神の開拓事業の先立となってすべての教譯(オシエ)、接渉にあたり、円満に事を運んで大国魂命の大事業を翼賛せられた国津神である。最後には五十鈴川の川上に鎮座し給う。神幸式などで鼻高面をかむり、祓いするのは、この神をなぞらえたものである。
若宮稲荷にます倉稲魂命
元は本社に合殿として祀ってあったが明治四年の遷宮の際、別宮を建立して若宮と称し之に奉遷したもので、当社を食師(ミケシ)というのは、この地で大国魂命に食膳を調達せられた神故に、当社に限り、食師神社と称え奉っている。即ち衣食住の守護神であり、五穀の神として敬い奉っている。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年
-「延喜式神社の調査」さん-

境内・社叢

   
出雲、伯耆からも参拝者が多かった社らしく立派な石の御神燈

  
鳥居                   鳥居扁額

  
狛犬

  
随神門                  拝殿

  
拝殿の出雲らしい大きな注連縄        拝殿扁額

  
本殿

  
本殿左境内社 稲荷神社

  
本殿右境内社               拝殿手前左境内社


県道側参道

地名・地誌

地 図

島根県安来市飯生町679

アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA