万九千神社・式内 立虫神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号 万九千神社・立虫神社
読み:まんくせんじんじゃ・たちむしじんじゃ
江戸時代は「神立大明神」と称していた
延喜式神名帳
式内社 出雲国出雲郡 立虫神社
読み:古 タチムシ、現在 たちむし
万九千神社 式内社 出雲国出雲郡 神代神社(論社)
所在地 島根県出雲市斐川町併川字神立5258
旧地名 出雲国出雲郡
御祭神
五十猛命(いそたけるのみこと) 大屋津姫命(おおやつひめのみこと) 抓津姫命(つまつひめのみこと)
大穴牟遅命 須佐男命一名熊野加武呂之命 少名毘古那命 『社家記録』
素盞嗚尊 葦原醜男命 少彦名命 『寛延年間の棟札』
あしはらのしこを命 『出雲神社巡拝記』
例祭日 立虫神社例大祭 10月10日

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
出雲国 187座(大2座・小185座)
出雲郡(イツモ) 58座(大1座・小57座)

『出雲国風土記』「立虫社」

近代社格制度 旧村社
社格制度廃止後 特別神社 島根県神社庁

創建     年代不詳だが、天平5年(733)『出雲国風土記』「立虫社」と記載があるのでそれより以前にあった
本殿様式   大社造 曽木葺

式内社 出雲国出雲郡 神代神社(論社)

万九千神社 当社
櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神

神代神社
宇夜都辨命 島根県出雲市斐川町神庭字宇屋谷485

境内摂末社(祭神)

金刀比羅社・才の上社・旅伏社・秋葉社・和田津見社・稲荷社・万九千神社

一口メモ

斐川町国道9号線の北側。今は直ぐ側まで住宅地になっているが、かつては田園地帯にぽつんと祀られていただろう。万九千神社と立虫神社が並立する神社。昨年12月より本殿建替え工事が行われている。

歴史・由緒等

万九千神社

万九千神社
神在月に出雲に参集した全国の八百万の神が最後に立ち寄り、神議をした後、直会(宴)を催し、明年の再会を期して帰途につくというユニークな伝承がある神社です。

-『中海・宍道湖・大山圏域市長会/中海・宍道湖観光協会会議』より-

【万九千神社(式内神代神社)】

「御祭神 櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神」

当社は延喜式、出雲風土記等所載の古い御社であります。
出雲では全国八百萬神が毎年旧暦十月十一日から七日間出雲大社へ神集われ神在祭が執行されます。引きつづいて佐太神社において神在祭が執行され、最後に当社に神集い、幽議をなされ、同月二十六日には当神社より諸国の神社へ帰国の途におつきになります。 そこでこの意味において、当地方では、この日を神等去出(からさで)ともいい、当社の鎮座地が神立という地名であることもこれに由来するといわれています。
古来、旧暦十月を出雲国においては神在月と称し、当神社においても十七日より二十六日までを神在といい、日供を献じ、国家貞祥、宝祚万歳、五穀豊穣、諸産業の繁栄を祈念しつつ二十六日の大祭日(神等去出祭)を迎えるのであります。
地元においては、この日の夜間は特に静粛を旨として、外出を慎しみ静かに神々をお送りする風習が今も残っております。
なお十七日より二十六日の間は、神々の会議を邪魔しないようにと奉楽など歌舞音曲を一切厳禁してあり、僅かに鈴の音が聞こえるのみであります。
いずれにしても当社は、古代でいう出雲郡神戸里に属し、神奈備山を、あおぎ見る位置にあることから斐伊川の恩恵を受け、実り豊かな大地のもと、神々の交流の地として、その由来は極めて古いことになると言えます。

「例大祭日 十一月二十六日(新暦)」

立虫神社

御由緒略記
延喜式、出雲風土記等所載の最も古い御社であります。
三柱の御祭神は、父神の須佐之男命と共に、仁多郡鳥上の峰に天降られ、木種を四方に播き植えられた後、当地に下り来たりて鎮座なさり、植林、耕地の開発、建築等諸産業の発展に努力されたという農村には誠に由縁の深い神々であります。
もともと当社は現在地より、未申方七町余り隔てた所(今の斐伊川中で神立橋のほぼ大津寄り)に、御鎮座なさっていましたが、寛文年中、斐伊川の川床の変遷により、万九千神社の境内に転社されたものであります。
さらに大正15年、千家部落に鎮座の客神社を合祀
客神社の創立年代不詳なるも、旧鎮座地の村名を千家村(出雲大社領)といい、この社は千家国造崇敬の社であり、毎年11月(松江市)大庭の神魂神社において、火継儀祭執行の際、千家の里に宿泊所を設け、その折、この社に供物を捧げて祭事を執行されたと伝えられています。

「全国神社祭祀祭礼総合調査」 神社本庁 平成7年

-「延喜式神社の調査」さんより-

境内・社叢


社頭

   
社号標 左手 立虫神社       右手 万九千神社

  
出雲国風土記標柱・案内板             手水舎

   
狛犬

  
立虫神社拝殿                   拝殿扁額


本殿 修復中

  
万九千神社仮拝殿                 改修基礎工事中

  
境外社(左)金刀比羅社              才の上社


旅伏社

  
大社                       秋葉社

  
大地主神                    和田津見社


稲荷社・天照大神

地名・地誌

地 図

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式神社の調査」さん、他


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA