3.中世社格制度

日本の中世は、平安時代後期から安土桃山時代。すでに朝廷のから任命された国司の権力は衰え、中央の公家や地方の武家の権力が強まっていった時代です。

一宮

一宮は国で一番有力な神社。国司が任国に赴任したときに神拝といって任国内の神社を巡拝しなければならなかった。その中でもっとも有力な神社を一宮と呼ぶようになり、一番初めに参拝し、国によっては二宮、三宮も存在した。明確な規定はなく神社の盛衰によるため時代によって異なる。平安時代後期から、地方より始まり、やがて畿内でも定められた。[詳しく見る]


総社(惣社)

国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるには手間がかかるので、国府の近くに神社をまとめて合祀した。それが総社(惣社)である。[詳しく見る]


国司奉幣社

国司奉幣社は各国の国内神名帳に記載のある神社。国内神名帳は、国司が神拝する際に参拝する神社のリスト。ただし、これは一部の国のものしか現存せず、現存しているものも多くが写本や抄本のため、正確な実体や総数などは分からない。


二十二社

二十二社(明神二十二社)は、神社の社格の一つで、平安時代中期以降、京を中心に朝廷から格別の崇敬を受け、国家の重大事などに朝廷より奉幣に預かった特に重要とされる神社の総称。[詳しく見る]

引用:ウィキペディア


関連

 1,496 total views,  2 views today

0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA