和泉国一宮 名神大 大鳥大社

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社号 和泉国一宮 大鳥大社
式内社(名神大) 和泉国大鳥郡 大鳥神社
「大鳥大明神(おおとりだいみょうじん)」「大鳥大神宮(おおとりのおおがみのみや)」
読み:古 オホトリ、現 おおとりたいしゃ
所在地 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
旧地名 和泉国大鳥郡
御祭神
日本武尊 (やまとたける の みこと)
大鳥連祖神 (おおとりのむらじ の おやがみ)
例祭日 8月13日 例大祭

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
和泉国 六十二座 大一座 小六十一座
大鳥郡[オホトリ]:二十四座 大一座 小廿三座
式内社(名神大)

中世社格制度   和泉国一宮
近代社格制度   旧官幣大社
社格制度廃止後  別表神社

創建       不詳(白鳥伝説が世に広まった天武天皇から元明天皇の頃に創建されたのではないかと云われている。斉衡2年(855)8月18日に記された「大鳥五社大明神并神鳳寺縁起帳」という資料に慶雲三丙午(706)「始めて三妃を祭り神宮造営、大鳥五社大明神と名付け奉る」とあり、記録として残るこの頃以前から存在していた事になる。)
本殿様式     大鳥造(平入桧皮葺素木造)

境内摂末社(祭神)

境内摂社

式内社 大鳥美波比神社
祭神:天照大神(菅原道真、押別命を配祀)
大鳥五社の一社。式内社。元は北王子村(現鳳東町)にあったが、明治12年に現在地の大鳥大社境内東南に移された。

境外摂社
大鳥北濱神社 (堺市西区浜寺元町3丁)
祭神:吉備穴戸武媛命
式内社。大鳥五社の一社、大鳥鍬靫神社。明治6年(1873年)に改称。
大鳥井瀬神社 (堺市堺区宿院町東2丁)
祭神:弟橘姫命
式内社。大鳥五社の一社。大正11年(1922年)に住吉大社と大鳥大社の御旅所である宿院頓宮に遷座した。
大鳥羽衣濱神社 (高石市羽衣5丁目)
祭神:両道入姫命、井戸守稲荷大明神
式内社。大鳥五社の一社、大鳥濱神社。羽衣濱神社とも。慶雲3年(706年)に鎮座した。

文化財

本殿 (旧国宝)
明治35年に国宝に指定されましたが、明治38年8月に落雷があり焼失。明治42年に古式通りに復元再建。

一口メモ

先月、大阪市内の摂津国式内社を回り、堺まで来たのだが、今宮戎から南海電車を乗り間違えて堺東に行き、時間切れ。今回はマイカーで。大鳥大社をようやく訪ねることができた。神社建築様式において、伊勢神宮を代表する平入りの神明造、出雲大社を代表する妻入り田の字構造の大社造、住吉大社の住吉造とともに、大鳥大社は大鳥造といわれ独特の構造である。詳細は下記。

歴史・由緒等

 当社はその起源古く古来大鳥大明神と称せられ延喜式名神大社であり和泉国一の宮である。
日本武尊は景行天皇の皇子にして勅を奉じ熊襲並に東国を平定、帰途伊吹山の賊を平げたとき病を得て伊勢国熊褒野に薨じ給うたが御屍は白鳥と化し御陵を出で大和国琴引原、次に河内国古市にとび最後に此の地に留り坐したので社を創建、之が当社の起源と伝える。
又、大鳥連祖神は大中臣とにより廃寺となり当社は明治4年5月官幣大社に列格。元を一にし祖先は天の岩戸開きに功を立てた天児屋根命である。
聖武天皇の御世には僧行基が勅願により神宮寺としてこの地に勧学院神鳳寺を建立したが明治の神仏分離により廃寺となり当社は明治4年5月官幣大社に列格。
社殿は大鳥造と称して神社建築史上貴重な様式を今に伝えている。

「社頭掲示板」

和泉の国一の宮、大鳥造の本殿は古代神社建築の一つです。日本武尊(やまとたけるのみこと)が、死後白鳥となって最後に留まったのが大鳥の地で、周辺の人々が白鳥をお祭りするために建てたといわれています。境内約1万5千坪には種々の樹木があり千種の森(ちぐさのもり)と呼ばれています。10万本の菖浦園も有名です。
-『堺市公式サイト』より-

全国の大鳥神社、「大鳥信仰」の総本社とされる。
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられている。弘仁14年7月4日(ユリウス暦823年8月14日)に積川神社とともに朝廷の祈雨の奉幣を受ける(『日本後紀』)。承和9年10月9日(ユリウス暦842年11月15日)に和泉国泉穴師神社・積川神社とともに神階昇授を受け、従五位下から従五位上になる(『続日本後紀』)。貞観元年(859年)1月27日には全国諸神とともに神階昇授を受け、従五位上勲八等から従四位下になり、同年9月8日に朝廷より風雨のため、畿内諸神とともに奉幣を受ける(『三代実録』)。貞観3年(861年)に紀伊国御船神とともに神階昇授を受け、従三位となる(『三代実録』)。延喜22年(922年)の「大鳥大神宮五社流記帳」では神階は正一位勲八等とあり、祭神が天照大神となっている。延長5年(927年)の『延喜式』神名帳では、和泉国唯一の名神大社となっている。

鎌倉時代初期には、同郡の式内社の大鳥美波比神社・大鳥鍬靫神社・大鳥井瀬神社・大鳥濱神社とともに「大鳥五社」を形成する。また南北朝時代よりは泉穴師神社・聖神社・積川神社・日根神社とともに「当国五社大明神」を形成するに至る。中世には和泉国一宮として国衙などから崇敬を受けるが、一方、従来、大鳥神社を祀ってきた大鳥氏は主導権を国衙勢力などに奪われて衰退していく。織田信長は天正3年(1575年)に所領1300石を安堵している。

境内・社叢

  
大鳥居                   社号標

  
入口狛犬

  
手水舎

  
二の鳥居・拝殿               拝殿

  
本殿御神門                本殿(大鳥造)

  
境内社 式内社 大鳥美波比神社


神鳳寺跡

慶応4年6月の神仏分離令により本堂・不動堂・五重塔・方丈・経蔵・中門・廊下・鐘突堂・下蔵・紫部屋や左右廊下はすべて取り壊され、ご本尊は堺市百舌鳥の光明院に移された。また梵鐘は現在は鳳北町の専光寺にある。この神鳳寺の本堂と五重塔跡に現在の大鳥美波比神社を移建したといわれているが、神社の横には当時の神鳳寺跡を何となく窺わせるような石囲いの拝所のようなスペースが残っている。
-「大鳥大社物語」さんより-

  
日本武尊銅像

■大鳥造

大鳥大社に代表される大鳥造は、出雲大社に代表される大社造から発展した様式で、立方体に屋根を乗せたような、直線的で簡素な造りとなっている。住吉大社の住吉造へ発展する前にあたり、住吉造の奥行きを半分に簡略化した様式ともいえる。

構造

大社造と同様に方2間の正方形であるが、回縁が廃され、御心柱がない。入口は正面中央で、内部は内陣・外陣に区切られ、内陣中央に神座が位置する。 切妻造・妻入であり、屋根は大社造に比べて直線的なものが多い。

大鳥造 平面図

特徴

屋根
萱葺に限らず柿葺や檜皮葺など幅広い。
屋根を支える前面の破風は、懸魚で修飾される。

2間の正方形で、中央の御心柱と正面中央の柱がない。

正面中央の1か所に観音開きの御扉による開口部が設けられる。

大社造や神明造に比べて、床は低い。

地名・地誌

大鳥郡

大阪府(和泉国)にあった郡。現在の堺市と高石市全域。
『和名抄』には大鳥・草部・和田・上神・大村・土師・蜂田・石津・塩穴・常陵の10郷が記載されている。

鳳(おおとり)

大鳥とは、ツル・コウノトリ・ワシなどのような大きな鳥のこと。むかしは「大鳥」と書いた。「日本書紀」にも見える古い地名で、古代から近代まで西支所区域はもとより、現在の堺市域のほとんどは、和泉国大鳥郡が占めていた。長く「大鳥」の字を使っていたが、明治中期に大鳥村は「鳳」村に、その後大鳥郡も泉北郡に変わり、現在の鳳各町に引きつがれている。

地名は、大鳥連(むらじ)という豪族がこの地に住んでいたことに由来すると考えられており、地域の中心に、和泉一の宮といわれる大鳥神社(鳳北町1丁)があり、大鳥氏の祖先を祀ってきたといわれている。広い境内にはたくさんの樹々が生い茂り、古くから「千種(ちぐさ)の森」と呼ばれ親しまれてきた。
また、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、伊勢で病没した後、白鳥となってこの地に舞い降りたので、社を建てて祀ったとの伝説も残っている。

参考:堺市公式ページ

地 図

交通アクセス・周辺情報

JR西日本阪和線 鳳駅 (小栗街道を北上、徒歩約5分)
南海本線 浜寺公園駅 (徒歩約15分)
阪堺線 浜寺駅前停留場 (徒歩約15分)

参 考


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA