式内 下新川神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号 下新川神社
読 み しもにうかわじんじゃ
式内社 近江国野洲郡 下新川神社
別 名
江戸時代は「中の前の己爾乃神社」
所在地 滋賀県守山市幸津川町1356
御祭神 豊城入彦命とよきいりひこのみこと (第10代崇神天皇皇子)

(配祀) 小楯姫命

御神紋 左三ツ巴
例祭日 5月5日  鮒すし切神事

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
東山道 式内社382座 大42(うち預月次新嘗5) 小340
近江国 155座 大 13座 小 142座
野洲郡 9座  大2座  小7座

近代社格制度  旧県社

創建   霊亀元年(715)
本殿様式 流造

境内摂末社(祭神)

愛宕神社 鹿嶋神社 白山神社 護国社 牛神社

文化財

宗源宣旨・社額・棟札2枚 守山市文化財

「すし切りまつり」 国撰択無形民俗文化財

一口メモ

国道477号線の野洲川河口左岸に鎮座。境内に昼休みで休憩中の軽自動車が2台停まっていた。参道が長いので境内への侵入口を探したがわからず、早朝から31社目なので足が限界だが鳥居から歩く。どこから入ったのだろう?

歴史・由緒等

元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。

5月 5日 鮒すし切神事
すし切り祭り。琵琶湖でとれた鮒の塩漬けにしたもの(鮒鮨に加工する前段階)を当番組の青年(長男)2人が神前において、包丁と賄箸(まなばし)を用いて切り離す。 頭・尾・ひれと切断し、胴はいくつかに切り、竹で組んだ祭壇に供える。なお前日と当日には、長刀踊りやかんこの舞いが数回にわたつて奉納される(けんけと祭り長刀振り)。

「滋賀県神社庁」

境内・社叢

  
社頭 日章旗が掲揚されている。宮司さんがいらっしゃる神社は少ないためだろう。 鳥居

  
狛犬

  
手水舎                       境内

  
拝殿                        中門・本殿

  
境内社

地名・地誌

地 図

滋賀県守山市幸津川町1356

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA