村社 十二所神社(養父市十二所)

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号 十二所神社
読み: じゅうにしょ
所在地 養父市十二所字宮ノ上82
旧地名 但馬国養父郡軽部郷
御祭神 十二所大神(ジュウニショノオオカミ)
『国司文書別記 郷名記抄』(天延三年・975)
例祭日 10月15日

社格等

近代社格制度  旧村社

創建      不詳
本殿様式

境内摂社(祭神)

一口メモ

国道9号線上筒交差点を左折し、大屋川に沿って県道6号線を大屋へ1.9km向かい、旧道へ右折しすぐ左折。

歴史・由緒等

由 緒
創立年月不詳

明治6年(1873)10月村社に列せらる

-「兵庫県神社庁」-

以上、「兵庫県神社庁」での詳細は不明だが、
『国司文書別記 郷名記抄』に

熊野十二所神社鎮座の地なり。この故に名づく。熊野十二所神を祀る。

但馬国においては、熊野十二所神鎮座の地、左のごとし。
気多郡 熊野十二所村 松岡
出石郡 熊野十二所村 森井
播磨国宍粟郡森井村より移住せり。
美含郡 熊野十二所村 小城油良館

十二所神社の祭神は左のごとし
伊弉冊神(イザナミ)・速玉男命(ハヤタマノオ)・事解男命(コトサカノオ)・
家津御子命・天忍穂耳命・彦火々瓊々杵尊(ヒコホホニニギ)・彦火々出見尊(ヒコホホデミ)・
木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメ)・素戔嗚命(スサノオ)・大巳貴命(オオナムチ)・少彦名命(スクナヒコナ)・大山咋命(オオヤマクイ)。

熊野十二所神社とあるから、熊野三山の神(熊野権現)を勧請して祀ったものであるらしい。熊野十二所神社とあるから、熊野三山の神(熊野権現)を勧請して祀ったものであるらしい。熊野十二所神社とあるから、熊野三山の神(熊野権現)を勧請して祀ったものであるらしい。

十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)、十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)、十二神社(じゅうにじんじゃ)という名前の神社は日本全国に存在し、十二社(じゅうにそう)と称するものもある。

古くからの十二様と称する土着の山の神を祀ったものと、熊野神社の系列のものとがある。前者の信仰は射日儀礼を含む「十二講」の習俗を伴い、北関東・甲信越を中心にして東日本の山間部に分布する。後者は十二所権現社などと呼ばれる熊野三山の神(熊野権現)を勧請して祀ったものである。それらの中には明治の神仏分離によって祭神を「天神七代・地神五代」としている所もある。(ウィキペディア)

境内・社叢

  
一の鳥居            二の鳥居

  
鳥居扁額                 社号標

  
手水舎                  境内手水鉢

   
狛犬

   
拝殿                    本殿


本殿覆屋

  
本殿左境内社              本殿右境内社


境内左境内社

地名・地誌

十二所

『国司文書別記 郷名記抄』
養父郡軽部郷(今の養父市広谷)

軽部郷は彦坐命(ヒコイマス)の四世孫、彦白髮命の裔・軽我孫公(カルノアビコギミ)開拓の地なり。その部属(トモノミヤツコ)この地に住す。軽部という。軽部神社あり、彦白髮命を祀る。
軽部市場・秦伴部・稲津・紆野(ウノ)・上紆野・伊津・熊野十二所村

地 図

養父市十二所82

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA