村社 萬場神社(豊岡市日高町河畑)

Contents [非表示]
概 要
社号 萬場神社
旧社名:的場(イクハバ)神社
読み: 古 イクハバ 現 まんば
所在地 兵庫県豊岡市日高町羽尻(河畑)549
旧地名 但馬国気多郡三方郷
御祭神 速須佐之男命(ハヤスサノオノミコト)
例祭日 10月9日
社格等
近代社格制度 旧村社
『国司文書 但馬故事記』に、的臣羽知の祖・葛城城襲津彦命例祭日 10月9日
社格等
『気多郡神社神名帳』記載三ニ社のひとつ
創建
本殿様式
境内摂社(祭神)
一口メモ
国道482号線を西に進む。
伊府(交差点) を左折して、県道259号線 に5.2 km入る。
湯の原温泉オートキャンプ場手前北。
歴史・由緒等
伝へいふ持統天皇3年(689)7月諸国の国司に令して的場を築かしめ給ひしかば但馬国司廣務参榛原公鹿は気多郡馬方原に祀り的場神社と称せり是今の万場神社の起因なり
然るに的場を万と称せしは語音の変化したるか又此神は元西気村万場村より此地に祀られたるなりとも伝ふ故に生じたるか後ち速須佐男命を祭神となし安政5年(1858)本殿を再興し明治6年(1873)10月村社に列し同33年(1900)又社殿を再建す。
-「兵庫県神社庁」-
但馬国最初の陸軍・気多軍団
『国司文書 但馬故事記』(第一巻・気多郡故事記・下)
人皇35代舒明(じょめい)天皇3年秋8月、垂仁天皇の皇子・五十日帯彦命の裔・山公峯男をもって、多遅麻国造と為す。
山部を管どる山公峯男は、その祖・五十日帯彦命を太多邑に祀り、山宮と称え祀る(式内山神社)。
人皇37代孝徳天皇大化三年、但馬国気多郡高田邑(久斗)に於いて、兵庫(やぐら)[*1]を造り、郡国の甲冑・弓矢を収集し、以って軍団を置き、出石・気多・城崎・美含の四郡を管(つかさど)る。
宇麻志摩遅命(うましまぢのみこと)六世孫、伊香色男命(いかしこお…)の裔、矢集連高負を以って大穀(だいき)と為し、
大売布命の裔、楯石連大祢布(売布神社:日高町国分寺)を以って少穀[*2]と為す。
景行天皇の皇子、稲瀬入彦命四世の孫、阿良都命の裔、佐伯直・猪熊および波佐麻を校尉と為し、
道臣命の裔、大伴宿祢神矢および的羽の武矢・勇矢を以って旅帥と為し、
伊多首(井田神社:日高町鶴岡)の裔・貴志麻侶、葦田首(葦田神社:豊岡市中郷)の裔・千足、石作部の裔(須谷神社:日高町藤井)・石井、日置部(日置神社:日高町日置)の裔・多麻雄、盾縫首(盾縫神社:日高町多田谷)の裔・鉾多知、美努連(三野神社:日高町野々庄)の裔・賀津男等を以って、隊正と為す。
凡そ軍行においては、即ち弓一張、征箭(ソヤ)50隻、太刀1口、一火、駄馬6頭、
一隊の駄馬50頭、一旅の駄馬80頭、一軍団の駄馬600頭
5人を伍と為し、10人を火と為し、50人を隊と為し、100人を旅と為し、千人を一軍団と為す。
同年、朝来郡朝来邑に兵庫を造り、軍団を置き、朝来・夜夫・七美の三郡を管する。
人皇40代天武天皇四年二月乙亥朔(きのといさく)、
但馬国等の十二国に勅して曰わく、
「所部(クニノウチ)の百姓(オホムタカラ)の能く歌う男女およびヒキ儒(ト)・伎人(ワザト)を撰みて貢上(タテマツ)れ」と。
(中略)
十二年夏四月 詔して、文武の官に教え、軍事を習い努めしめ、兵馬の器械を具え、馬有る者を以て歩卒と為し、以て時に検閲す。
馬工(ウマタクミ)連刀伎雄を以て、但馬国の兵官(ツワモノノツカサ)と為し、操馬の法を教えしむ。その地を名づけて、馬方原(三方郷は馬方郷の転訛)と云う。
十三年三月、馬方連刀伎雄は、その祖、平群木菟宿禰命(へぐりのつくのすくね)*を馬方原に祀り、馬工(ウマタクミ)神社と称えまつる。
人皇41代持統天皇巳丑(みうし)3年秋7月、左右の京職および諸の国司に令して的場を築かしむ。
国司務・広参、榛原公鹿我麿は、気多郡馬方原に的場(イクハバ)を設け、的臣羽知をもって令と為す。的臣羽知はその祖・葛城城襲津彦命を馬方原に祀り、的場神社と称す。
境内・社叢
地名・地誌
十二年夏四月 詔して、文武の官に教え、軍事を習い努めしめ、兵馬の器械を具え、馬有る者を以て歩卒と為し、以て時に検閲す。
馬工(ウマタクミ)連刀伎雄を以て、但馬国の兵官(ツワモノノツカサ)と為し、操馬の法を教えしむ。その地を名づけて、馬方原(三方郷は馬方郷の転訛)と云う。
羽尻
古くは羽知。
『国司文書 但馬郷名記抄』
的臣羽知(イクオミノハジ)この地にあり。この故に名づく。葛城襲津彦命を祀り、的場神社という。
羽知が羽尻に転訛したのだろう。
『国司文書 但馬郷名記抄』吾郷清彦編
平安後期 天延三年(975)に、
羽知・柴垣・麁香(アラカ)・亥猪民部・廣井・志貴・栗山・馬工(ウマタクミ)村・守山、智々見・餐所
羽知は今の羽尻、柴垣は芝、麁香は今の荒川、亥猪民部は猪子垣、馬工村は観音寺。守山は森山、智々見は知見、餐所は三所(今は無し)。志貴は不明です。
芝・安良川・猪子垣・廣井・殿村・栗山・観音寺・森山・知見・三所
地 図
より大きな地図で 但馬の式内社 を表示交通アクセス・周辺情報
阿瀬渓谷・湯の原温泉オートキャンプ場
1件のコメント