能満神社
Contents
概 要
社 号 能満神社
 読み:のうまん
 所在地 京都府船井郡京丹波町上野北垣内
 旧地名 丹波国船井郡
 御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと) 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
 例祭日
社格等
近代社格制度 旧村社
創建     年代不詳
 本殿様式
境内摂社(祭神)
稲荷神社、天満宮、八坂神社、熊野神社、春日神社、大神宮、神武天皇遥拝所
文化財
能満神社本殿 府登録文化財・町指定文化財
 能満神社文化財環境保全地区 府文化財環境保全地区
一口メモ
「道の駅丹波マークス」がある国道9号線須知(交差点) を府道80号線 を東に入り1.1 km北側。
広い駐車場が参道にそって横に設けられている。
歴史・由緒等
創祀時期は不明ですが、延慶三年(1310年)に社殿が建立されたことが古書に記されているので、それ以前から信仰されていたものと思われます。
 現在の社殿は明和四年(1767年)に完成したものです。当時の氏子が一人ひとり毎月1銭文ずつの積立を10年間続け、積立の開始から22年を費やしてできた社殿です。氏子全員の気持ちの籠った、大きくて立派で大変美しい神社です。
境内・社叢
  ![]()
 参道入口・社号標         常夜燈と社号標
100m以上まっすぐ伸びる両脇を並木が美しい
![]()
 注連柱
  ![]()
 神楽殿(舞殿)               手水舎
   ![]()
狛犬
  ![]()
拝殿
  ![]()
![]()
本殿
![]()
 社頭掲示板
  ![]()
境内社
地名・地誌
地 図
京都府船井郡京丹波町上野北垣内
参 考
「口丹波の社」さん

0件のコメント