村社 岩瀧神社(豊岡市日高町篠垣)

Contents
概 要
社号 岩瀧神社
 読み:いわたき
所在地 兵庫県豊岡市日高町篠垣字宮ノ上116
 旧地名 但馬国気多郡楽前郷
 御祭神 主祭神 大綿積命(おおわたつみのみこと)
 例祭日 10月9日
社格等
近代社格制度 旧村社
創建  年代不詳
 本殿様式
境内摂末社(祭神)
一口メモ
国道482号線伊府交差点を南西に左折し、稲葉川の橋を渡ると篠垣の旧道が再び県道と交差する場所に近い。バイパスから社叢がよく目立つ。
歴史・由緒等
由 緒
創立年月不詳宝暦13年(1763)本殿を上棟し、文化14年(1817)同殿を建立し遷宮を行う。
明治6年(1873)10月村社に列し大正4年(1915)霊代を奉造せり。
-「兵庫県神社庁」-
境内・社叢
 
  
 社叢(杜の手前は区公民館)
 
  
 鳥居                       神橋
 
   
 狛犬
 
  
 本殿覆屋
 
  
 境内社
地名・地誌
篠垣(しのがき)
『国司文書 但馬郷名記抄』(第一巻・気多郡郷名記抄)
佐々前郷は、いま楽前郷と書す。献神の義なり。この故に名づく。
 伊布・篠民部・佐田・伊原・野中
 (今の伊府・篠垣・佐田・道場・野)
『国史文書・但馬故事記(第一巻気多郡故事記)』
 佐久津彦命は篠生原に御津井を掘り、水を灌ぎ、御田を作る。後世この地を名づけて、佐田
『三方村誌稿本』にも、「国史文書の、多分、篠生(しのかひ)の転訛ならん。
と記しているが、篠民部とは篠の民部(かきべ)のことである。
 民部は部曲とも書き、『大辞林』(三省堂)には、「古代の部民(べみん)のうち,豪族が私有した民の総称。一定の技術をもって各豪族に隷属していたものもいたが,大部分は農耕に従事していたとみられる。大化改新の後,ほとんどが公民とされた。かき。かきのたみ。ぶきょく。」とある。「しのかきべ」と読むから、篠民(しのかき)から篠垣へ字が転じたのではないだろうか。
地 図
交通アクセス・周辺情報
参 考
「延喜式神社の調査」



 
  
  
 
2件のコメント