多治神社(式内 多沼神社)

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号  多治神社(式内社 多沼神社)
読 み 古 タヒチ、現 たじ
所在地 京都府南丹市日吉町田原字宮後2
旧地名 丹波国船井郡
御祭神 大山咋命 天太玉命

例祭日 10月14-15日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
大37座(就中一座月次新嘗)小523座
丹波国(タンバ):71座(大5座・小66座)
船井郡(フナイ):10座(大1座・小9座)

近代社格制度 旧郷社

創建     慶雲年間(704~708)
本殿様式   二間社流造
境内摂社(祭神)

文化財

多治神社本殿 附 棟札5札 府登録文化財
多治神社文化財環境保全地区 府文化財環境保全地区

「田原の御田(おんだ) 国の重要無形民俗文化財
カッコスリ         京都府無形民俗文化財

一口メモ

日吉駅(京都)から府道50号線を南東に進む。
220 mで左折して 府道19号線 を4 kmの西側。
府道でも道が新しくまっすぐで、バイクのツーリンググループなど対向車が多かった。京北町からドライブコースになっているのかナ。砂利位が敷き詰められ、石灯籠が並ぶ参道は壮観。

歴史・由緒等

神社誌によれば、奈良時代の慶雲年間(704~7)に天智天皇第三皇子田原左大臣により創祀された。
神階、正一位 延喜式内社(国史所載)

創祀は慶雲元年(七〇四)。

御祭神は天太玉命・大山咋命。

天智天皇の第三皇子施基親王が勧請した。元は田沼神社と言ひ、田原と誤記したものが定着したとされる。延喜式内社・郷社。

殿垣内(小多治神社の辺り)に住んでゐた三条実雅が建立御供田料拾貫文を寄進した。

境内・社叢


社頭案内板

  
手水舎                          本殿前には樹高約十六メ~トルのタラヨウの高木二本があり神々しさをかもしだしている。


神楽殿(舞殿)

  
本殿                          本殿側面

  
本殿右手境内社

  
本殿奥の境内社


境内前の茅葺小屋 舞殿か?。

地名・地誌

地 図

交通アクセス・周辺情報

参 考

『延喜式の調査』さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA