式内 盈岡(みつおか)神社

Contents [非表示]
概 要
社 号 式内社 但馬国養父郡 盈岡神社
読み:古 ミツヲカ 現 みつおか
江戸時代は「八幡宮」「岡の八幡」と称していた
所在地 兵庫県朝来市和田山町宮内42
旧地名 但馬国養父郡石禾(いさわ)郷
御祭神 譽田別命(ホムダワケ=応神天皇)
配祀 息長足姫命 武内宿禰
道守臣の祖・
例祭日 10月15日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
但馬国(タヂマ・たじま):131座(大18座・小113座)
養父郡(ヤフ・やぶ):30座(大3座・小27座)
式内社
近代社格制度 旧県社
創建 年代不詳
本殿様式 流造桧皮
境内摂社(祭神)
厄除八幡社・荒神社・靖国社・護王社・稲荷社・若宮社・妙見社・辨天社・三柱荒神社・他
一口メモ
朝来市和田山町宮内は但馬最大の前方後円墳池田古墳のある〃平野から3.5km北に位置し、国道9号線沿いにある丸山古墳(前方後円墳)を代表に、宮内の古墳群は6世紀から7世紀に造られたもので、50基近くある。
鳥居から長い石段を登ったが、帰りは北に参道があったのでそちらから降りた。車で上れる道とは別に、細いがゆるやかな参道があって、途中に摂社がいくつも点在している。これからお参りされる方はこちらの方が楽です。八幡宮(神宮寺)だった形跡として途中の山門(神門?)には大きな鐘が写真のようにそのまま残っている。
歴史・由緒等
盈岡神社は大蔵の中で寺谷の手谷神社と2つある式内社のうちの一つ。気長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)を祀り、但馬131社の社座の中心社の一つ。かつては、石和7か村(宮内、岡、法道寺、高田、高瀬、堀畑、大塚)の総氏神様であった。
『国司文書 但馬故事記』
人皇44代元正天皇の養老7年春3月、主政・道守臣寺人が、これ(その祖・波多矢代宿祢命)を盈岡に祀る。
波多矢代宿祢命は、武田宿祢命の御子にして、道守臣の祖なり。
境内・社叢
国道から少し入った場所に立派な社号標 社叢
鳥居 参道石段
拝殿 本殿
本殿右手奥 厄除八幡と御神木
靖国社 牛頭天王社
若宮社
妙見社
右手の参道にも境内社がたくさんある。
懸社昇格記念塔
石段の右手にも参道があり割拝殿 神仏習合の名残の鐘
地名・地誌
石禾(いさわ)郷
『国司文書 但馬郷名記抄』
石禾彦命鎮座の地なり。この故に名づく。石禾彦神社あり。石禾彦命を祀る。
土田(ハンダ)・手谷村・藤和村・盆岡(ミツオカ)村・高田村・織機村(今の堀畑)
『校補 但馬考』
「大田文」曰く、石禾郷
上下分けて両庄とす。
石禾上庄、これ今の土田郷 村数四
土田・手谷・東谷・平野
石禾下庄、今の石禾庄 村数七
高瀬・宮内・岡・法道寺・高田・堀畑・大塚
地形的に見ると、北流する円山川が大きく西に蛇行し、唯一西に流れる場所が大蔵で、大半がその南岸と大倉部山に挟まれた細長い地域。
盈という漢字は最初は読めなかった。 調べてみると、
音:エイ 訓:み-たす、み-ちる、みつ、あまる
1.みちる。いっぱいになる。たっぷりとあるさま。みたす。いっぱいにする。類「満」対「虧」「虚」 2.あまる。類「贏」
平成20年度、古墳を守るために設置された池田大橋の付け替え工事による発掘調査が行われ、平成21年11月3日の現地説明会に私も参加した。
1件のコメント