式内 高野神社(滋賀県栗東市高野)

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社 号 高野神社
読 み たかのじんじゃ
式内社 近江国栗太郡 高野神社

所在地 滋賀県栗東市高野726
御祭神 大名草彦命おおなくさひこのみこと
御神紋 五七ノ桐
例祭日 5月5日

社格等

古代社格制度『延喜式神名帳』
東山道 式内社382座 大42(うち預月次新嘗5) 小340
近江国 155座 大 13座 小 142座
栗太郡 8座  大2座  小6座

近代社格制度 旧郷社

創建   年代不詳
本殿様式 三間社流造一間向拝付

境内摂末社(祭神)

八重釜神社 敏鎌神社 稲荷神社 大神宮 祖霊社

文化財

 

一口メモ

歴史・由緒等

創祀年代は明らかでないが、社伝によると元明天皇和銅元年勧請とされ、高野庄の惣社であり、その地名が神社名となっている。又この社は由岐志呂宮とも称され、その由来は大同元年大嘗会のとき、悠紀地方としてこの地から新稲三束を進貢した為と伝えられる。
延喜式内栗太郡八座の一社で、文明十五年の宗源宣旨にも当社を高野由岐志呂神と記され、吉田家より土御門天皇の勅によって大明神の社号を授けらている。
社殿については、社記によると貞治元年に改築され、寛永七年修造を加え、現社殿は天保三年に改築されたものである。また、表面の四脚門は宮城の門を拝領したと伝えられている。
明治九年村社に列し、大正四年神饌幣帛料供進指定、昭和九年郷社に昇格。

「滋賀県神社庁」

高野神社

祭神 大名草彦命
秀峰御上山を背景に野州川の辺り、湖南の沃野に鎮座する延喜式神名帳に記された、粟田八座の一に列する、位階ある式内社である。
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅年間、我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師高野宿根道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として、祖先を祀ったのが当社である。
中世よりは通称「由紀志呂宮」又「由岐宮」として尊崇されてきた。これは大同元年(806)大嘗祭の悠紀方として新稲を進納したことに由来する。尚、正平五年、観応元年(1350)兵火に罹り社殿以下類焼す。氏子ら仮殿営みて祭祀十余年経て、貞治(1362)天正(1533)寛永(1620)と改築修造を重ね天保三年(1822)現在の社殿を建立する。
境内摂社として、土・水神を祀る「敏鎌神社」(二の宮)「八重釜神社」(三の宮)があり、共に農耕にかかわる大自然の神々で、本殿・二の宮・三の宮は何れも八角柱状の神木を御神体とし、御柱の信仰をとどめるものである。
大神宮は明治33年(1890)森勝稲荷社は弘化3年(1846)のそれぞれの再建であり、拝殿も安政5年(1856)の再建である。社前の楼門は室町時代の天文2年(1533)朝廷(現京都御所)の門を拝領移築したものと伝う。その際派遣された別当を松源院と申し爾来当社の坊として、天台宗総本山より住職を派遣され、又、数々の仏像・経巻等現在所蔵の文化財の寄贈を受く。尚、明治維新「神仏分離」により境外隣地に移し更に昭和20年(1945)現地に移築する。
鎌倉時代以降当社に対する武門武士の崇敬篤く祈願奉斎の事蹟多し。
氏子は古くは五十余ヶ村の総社であったが兵災や検地制度により、又組織上の事情により現在は六ヶ村(高野[小坂・土村・今里]・ 六地蔵・梅の木[六地蔵]・林)なり。

「ご由緒案内石碑」

境内・社叢

  
鳥居・社号標                   神門 天文2年(1533)朝廷(現京都御所)の門を拝領移築したものと伝わる


ご由緒案内石碑

  
拝殿                       中門・向拝

  
御本殿                      御本殿屋根

  
右が大神宮だと思う      本殿右手摂社 八重釜神社(三の宮)

  
八重釜神社の右手摂社 敏鎌神社(二の宮)  敏鎌神社の右手 境内社

地名・地誌

地 図

滋賀県栗東市高野726

交通アクセス・周辺情報

参 考

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA