府社 藤森神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社号 藤森神社読み: ふじのもり
所在地 京都市伏見区深草鳥居崎町609
旧地名 山城国紀伊郡
御祭神 主祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
配祀
別雷命 (わけいかずちのみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
応神天皇 (おうじんてんのう)
仁徳天皇 (にんとくてんのう)
神功皇后 (じんぐうこうごう)
武内宿禰 (たけのうちのすくね)
舎人親王 (とねりしんのう)
天武天皇 (てんむてんのう)
早良親王 (さわらしんのう)
伊豫親王 (いよしんのう)
井上内親王 (いがみないしんのう)
以上十二柱
(中座)に主祭神である素盞嗚命と、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇を祀り、東殿(東座)に天武天皇と崇道尽敬皇帝(舎人親王)を、西殿(西座)に崇道天皇(早良親王)と伊予親王、井上内親王を祀る。
例祭日 駈馬神事(5月5日)

社格等

近代社格制度 旧府社

創建     伝神功皇后摂政3年(203年?)
本殿様式 切妻造檜皮葺

境内摂社(祭神)

大将軍社・八幡宮社・天満宮社・七宮社・祖霊社・藤森稲荷社

文化財

重要文化財
境内社八幡宮本殿 – 室町時代。大将軍社とともに、室町幕府第6代将軍足利義教が造営したものという。
境内社大将軍社社殿 – 室町時代
木造狛犬 一対
紫糸威鎧

一口メモ

京阪藤森駅と墨染駅の中間、伏見街道に西門が面している。南門が正門だそうだ。東に京都教育大学が離接する。

歴史・由緒等

当社は、今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。

社伝では、神功皇后摂政3年(203年)、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国・深草の里の藤森に纛旗(とうき、いくさ旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥であるとしている。当初の祭神は、現在本殿に祀られる7座であった。藤森の地は現在の伏見稲荷大社の社地である。その地に稲荷神が祀られることになったため、当社は現在地に遷座した。そのため、伏見稲荷大社周辺の住民は現在でも当社の氏子である。なお、現在地は元は式内社 真幡寸神社(現 城南宮)の社地であり、この際に真幡寸神社も現在地に遷座した。
東殿は、天平宝字3年(759年)に藤尾の地に崇道尽敬皇帝(舎人親王)を祀る神社として創建されたもので、元は藤尾社と称していた。永享10年(1438年)に当社に合祀された。
西殿は、延暦19年(800年)に早良親王を祀る神社として塚本の地に創建され、文明2年(1470年)に当社に合祀された。早良親王は生前当社を崇敬していた。陸奥で反乱が起こったとき、早良親王は征討将軍となり当社に詣でて戦勝を祈願した。その出陣の日が5月5日で、これが現在の駆馬神事の元である。

駆馬や菖蒲→尚武・勝負の連想、武神が多く祀られていること、また明治時代から第二次世界大戦終了まで周辺が軍用地であったことから、馬と武運の神社として信仰を集めた。現在は馬と勝負事の神社として知られており、競馬関係者・ファンの信仰を集めており、競走馬の絵馬が多数奉納されている。また舎人親王を祀ることから学問、特に受験での勝運をもたらす神社とされる。神社の森は東隣にある京都教育大学の豊かな樹木群に連なっており、一体化した森のようになっている。

境内・社叢


社頭

   
狛犬                   割拝殿


拝殿

  
祖霊社                  大将軍社


天満宮社

  
七宮社                  八幡宮社

  
藤森稲荷社                旗塚 本殿右手

地名・地誌

地 図

京都市伏見区深草鳥居崎町609

交通アクセス・周辺情報

JR奈良線藤森駅、もしくは京阪本線墨染駅から

参 考

神社公式サイト、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA