• 神社豆知識
  • 神社社格
    • 1.上古社格制度
    • 2.古代社格制度
    • 3.中世社格制度
    • 4.近代社格制度
    • 5.現代の制度
  • 神社建築
  • 史料
    • 日本神話と神々
    • 国司文書 但馬神社系譜伝
  • 神社メモ

無格社

美方郡新温泉町(二方郡)

多類神社

概 要 社 号 多類神社 読 み たるいじんじゃ 鳥居扁額に多類大明神 多類神社 『国司文書・但馬故 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:4年2年前
美方郡新温泉町(二方郡)

八十矛神社

概 要 社 号 八十矛神社 読 み やちほこじんじゃ 葦田神社 『国司文書・但馬故事記』 所在地 美 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:4年2年前
豊岡市

寿賀神社(豊岡市日高町芝)

概 要 社号 寿賀神社 読み すが神社 所在地 兵庫県豊岡市日高町芝273 旧地名 但馬国気多郡三方 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:5年2年前
豊岡市

三柱神社・西宮神社(豊岡市日高町猪子垣)

概 要 社号 三柱神社 読み みはしら神社 別名 ゑべっさん 所在地 兵庫県豊岡市日高町猪子垣字堂の 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:5年2年前
上佐野・八代地区・竹野町椒(気多郡狭沼郷)

九野木神社(奈佐路)

概 要 社号 九野木神社 読み:古 、現 くのぎ 延喜式神名帳 式内社 所在地 兵庫県豊岡市日高町奈 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:6年2年前
香住区(美含郡)

美伊神社(兵庫県美方郡香美町香住区御崎)

概 要 社 号 美伊神社 読み:古 ミイ、現 みい 扁額から江戸時代は御碕大明神と称していた 愛称: 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:6年2年前
豊岡市

八重垣神社(豊岡市日高町栗栖野)

概 要 社号  八重垣神社 村社 三柱神社境外社  八重垣神社 読み:古 、現 所在地 兵庫県豊岡市 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:6年2年前
国府地区(気多郡国府郷)・中筋地区(加陽郷)

須賀神社(豊岡市日高町東芝)

概 要 社号 須賀神社 読み:すが 所在地 兵庫県豊岡市日高町東芝字南畑1(行政区では上石区) 旧地 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:6年1年前
香住区(美含郡)

隼人兵主神社

概 要 社 号 兵主神社 読み:ひょうず 明治以前は三宝荒神 矢作神社(隼人の滝宮) 『国司文書・但 続きを読む…

投稿者:kojiyama 投稿日時:7年2年前

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ
プロフィール
ym

仕事の合間に各地の放送大学面接授業のついでに式内社や有名神社を回るうちに、ブログから独立したサイトになったのがこのブログです。

記載神社数

記載神社数:1,229社

カテゴリー
タグ
アマテラス(天照大神) アメノコヤネ アメノミナカヌシ イザナギ イザナミ イソタケル イチキシマヒメ オオクニヌシ(大国主) オオナムチ オオヒルメノムチ オオモノヌシ オオヤマツミ オキツヒコ オキナガタラシヒメ(神功皇后) オホササギ カムイワレヒコ(神武天皇) クシナダヒメ(イナダヒメ) クニノトコタチ コトシロヌシ サヨリヒメ スクナヒコナ スサノオ タカオカミ タギツヒメ タケミナカタ タゴリヒメ タラシナカツヒコ(仲哀天皇) トヨウケ ハヤアキツヒコ ハヤアキツヒメ ホアカリ ホムダワケ(応神天皇) ヤマトタケル(日本武尊) ワケイカヅチ 別表神社 名神大社 官幣大社 摂津国有馬郡 摂津国河辺郡 播磨国佐用郡 播磨国宍粟郡 播磨国揖保郡 播磨国赤穂郡 播磨国飾磨郡 淡路国津名郡
アーカイブ
日本のランドマーク

現在の登録神社数  1,222社

タグ
アマテラス(天照大神) アメノコヤネ アメノミナカヌシ イザナギ イザナミ イソタケル イチキシマヒメ オオクニヌシ(大国主) オオナムチ オオヒルメノムチ オオモノヌシ オオヤマツミ オキツヒコ オキナガタラシヒメ(神功皇后) オホササギ カムイワレヒコ(神武天皇) クシナダヒメ(イナダヒメ) クニノトコタチ コトシロヌシ サヨリヒメ スクナヒコナ スサノオ タカオカミ タギツヒメ タケミナカタ タゴリヒメ タラシナカツヒコ(仲哀天皇) トヨウケ ハヤアキツヒコ ハヤアキツヒメ ホアカリ ホムダワケ(応神天皇) ヤマトタケル(日本武尊) ワケイカヅチ 別表神社 名神大社 官幣大社 摂津国有馬郡 摂津国河辺郡 播磨国佐用郡 播磨国宍粟郡 播磨国揖保郡 播磨国赤穂郡 播磨国飾磨郡 淡路国津名郡
Kindle本にしてみました


RSS 但馬国ねっとで風土記
  • 古丹波(丹後・但馬)が大和政権に組み入れられた時代は 2019年1月3日
  • 四道将軍 彦坐王(日子坐王)の終焉の地は 2018年9月28日
  • 古代但馬の大転換期は三度あった 2018年9月26日
  • 新羅の基礎は倭種が造った 2018年9月25日
  • 第1章 3.ヒボコ出現により塗り替えられた出石のビフォーアフター 2018年9月23日
RSS クロスロード(基幹ブログ)
  • 柔道世界選手権団体戦優勝おめでとう 2019年9月1日
  • 2019参議院選挙 2019年7月16日
  • シニア世代であるけれど、シニアの定義は 2019年3月4日
  • さらば韓国と財務省、NHK 2019年3月3日
  • SNSって、どうしたいのか管理会社の方針が分からなくなってい 2019年2月19日
RSS Web Opener Lab
  • WordPressに最適な国内最速サーバー比較 2019年6月29日
RSS 良酒市場さけぞう
  • 冬季限定 新酒しぼりたて11月上旬入荷! 2020年10月28日

  • このブログについて
  • お問い合わせ
  • ねっとで風土記
  • ブログ
  • Web Opener Lab
  • 良酒市場さけぞう
Hestia、作成者: ThemeIsle