二十二社

二十二社(にじゅうにしゃ)

二十二社(にじゅうにしゃ)は、神社の社格の一つで、平安時代中期以降、京を中心に朝廷から格別の崇敬を受け、国家の重大事などに朝廷より奉幣に預かった特に重要とされる神社の総称。
格式の高い順から、上七社、中七社、下八社と分けられている。後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされる。主に畿内の神社から選ばれた。

「式内」は式内社(名神=名神大社、国史=国史見在社)、「一宮」は各国一宮、「近代」は近代社格制度の社格(官大=官幣大社)、「勅祭」は勅祭社、「別表」は別表神社。

記載社名 現在 社格
社名 所在地 式内 一宮 近代 勅祭 別表
上七社
太神宮 神宮(伊勢神宮) 内宮 外宮 三重県伊勢市 大社 神宮
石清水 石清水八幡宮 京都府八幡市 国史 官大 勅祭 別表
賀茂 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 京都府京都市北区 名神 山城 官大 勅祭 別表
賀茂御祖神社(下鴨神社) 京都府京都市左京区 名神 官大 勅祭 別表
松尾 松尾大社 京都府京都市西京区 名神 官大 別表
平埜 平野神社 京都府京都市北区 名神 官大 別表
稲荷 伏見稲荷大社 京都府京都市伏見区 名神 官大
春日 春日大社 奈良県奈良市 名神 官大 勅祭 別表
中七社
大原野 大原野神社 京都府京都市西京区 国史 官中 別表
大神 大神神社 奈良県桜井市 名神 大和 官大 別表
石上 石上神宮 奈良県天理市 名神 官大 別表
大和 大和神社 奈良県天理市 名神 官大 別表
廣瀬 廣瀬大社 奈良県北葛城郡河合町 名神 官大 別表
龍田 龍田大社 奈良県生駒郡三郷町 名神 官大 別表
住吉 住吉大社 大阪市大阪市住吉区 名神 摂津 官大 別表
下八社
日吉 日吉大社 滋賀県大津市 名神 官大 別表
梅宮 梅宮大社 京都府京都市右京区 名神 官中
吉田 吉田神社 京都府京都市左京区 式外 官中 別表
廣田 廣田神社 兵庫県西宮市 名神 官大 別表
祇園 八坂神社 京都府京都市東山区 式外 官大 別表
北野 北野天満宮 京都府京都市上京区 式外 官中 別表
丹生 丹生川上神社(中社) 奈良県吉野郡東吉野村 名神 官大 別表
丹生川上神社上社 奈良県吉野郡川上村 別表
丹生川上神社下社 奈良県吉野郡下市町 別表
貴布禰 貴船神社 京都府京都市左京区 名神 官中 別表

参考:ウィキペディア


関連

 1,196 total views,  3 views today