式内 御手槻神社

Contents
概 要
社 号 式内 御手槻神社
式内社 丹波国何鹿郡 御手槻神社
 読み: 古 ミテツキノ 現 みてつき
 所在地 京都府綾部市位田町岩井107
 旧地名 丹波国何鹿郡
 御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 例祭日 10月10日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』(式内社)
 山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
 大37座(就中一座月次新嘗)小523座
 丹波国(タンバ):71座(大5座・小66座)
 何鹿郡(イカルカ):12座 並小
近代社格制度 旧村社
創建              年代不詳
 本殿様式   神明造 銅板葺
境内摂社(祭神)
一口メモ
綾部駅から左折して府道8号線に入る。850 mで川糸(交差点) を左折して 府道77号線 を北上する。1.2 kmで右折して橋を渡ると、左折して府道74号線に入る。 500mで北側。
歴史・由緒等
創祀は不詳。
御祭神は伊邪那岐命。
御祭神については、度会延経が『神名帳考証』で豊宇気姫命とするなど諸説あつたが、伴信友の説を入れて、昭和十一年に決定された。本来は吉美郷の氏神であつたが、中世に高倉神社が氏神とされるやうになつたので、隣接する位田に譲られたとの伝承が残る。満月大明神とも呼ばれてゐた。
「丹波の神社」さん
境内・社叢
 
  
 道路沿いに参道                  手水舎
 
   
 狛犬
 
  
 拝殿                       本殿覆屋
 
  
 境内社
地名・地誌
地 図
京都府綾部市位田町岩井107
交通アクセス・周辺情報
参 考
『延喜式の調査』さん、他



 
  
  
 
0件のコメント