式内 祝田神社
概 要
社号 式内 祝田神社
読み:古 ハフリタ、現在 はふりた
江戸時代は「貴船大明神」
延喜式神名帳 式内社 播磨国揖保郡 祝田神社
読み:ハフリタ
所在地 兵庫県姫路市林田町上構199
旧地名 播磨国揖保郡
御祭神 罔象女神(ミツハノメノカミ)
配祀 高おかみ命
例祭日 10月第2日曜日
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』
山陽道 式内社140座 大16(うち預月次新嘗4)・小124
播磨国(ハリマ) 式内社50座(大7座・小43座)
揖保郡(イヒホ・いぼ) 7座(大3座・小4座)
近代社格制度 旧県社
創建 伝:景行天皇以前
本殿様式 流造 檜皮葺
境内摂末社(祭神)
・金刀比羅神社・霊社(志霊社、祖霊社)、金比羅神社 六末社(聖神社・稲荷神社・天満宮・松尾神社・粟嶋神社・三嶋神社・荒神社)、稲荷神社、天満神社、松尾神社
一口メモ
姫路市林田町へははじめて。清酒ヤエガキ醸造元があるので地名はよく知っていた。神社はそのヤエガキ酒造の向かいの山。
歴史・由緒等
祭神 罔象女命 高おかみ命
創立年代は不詳だが当地きっての古社で、林田の名も祝田の転称であるとも言われている。初めは水神である罔象女神だけを祀っていたが、のちに京都貴船神社の祭神である高おかみ命を勧請して合祀したという。祭神に因んで神社背後の山を貴船山、谷を美津波女谷と名づけられている。江戸時代には藩主建部氏が累代の氏神とし、いっさいの社務を藩主が扱うほどであった。石灯籠や絵馬など藩主ゆかりの遺品も多い。境内の摂社・末社は10を数える。現社殿は明治23年の建立。「社頭掲示板」
由 緒
創立年代不詳ではあるが、社記によると景行天皇の御代(四世紀前半)、日本武尊が熊襲征伐のとき、播磨灘で台風に遭い、当社に祈り浪が静まったとある。また、「林田は祝田の転称」とも記され、延喜式内社である。はじめ罔象女神(水神)の一神を祀っていたが、堀河天皇の寛治7年(1093)、当地が賀茂別雷神社領の林田庄となったとき、貴船神社の祭神・高●神(雨冠に龍)を勧請し相殿として祀られ、この社を「貴船社」また「貴船大明神」と呼ぶようになつた。その後、源頼朝が建久3年(1192)、社殿再建し社号も貴船神社とし祝田神社はその奥宮に祀られ、祭神にちなんで神社背後の山を貴船山、谷を美津波女谷と名付けられた。
江戸時代には藩主・建部氏が累代の氏神として社務は藩庁でとり、天保9年(1838)藩主の命により毎年5月に守護札を発行したという。播磨国司・赤松秀房や本居宣長の和歌、公家の詠んだ林田八景絵馬、歴代藩主ゆかりの遺品も多い。
明治16年(1883)、社号を古代に復して祝田神社とし、現社殿は明治23年(1890)に再建されたものである。
-「兵庫県神社庁」-
境内・社叢
社頭 両部鳥居
社号標 鳥居扁額
社頭掲示板
神馬像
随神門 神馬舎
手水舎 絵馬殿
土俵 石灯籠
拝殿 拝殿扁額
本殿・幣殿 本殿
六末社(聖、三嶋、粟島、稲荷、天満、松尾)
本殿左境内社 金比羅社 日本武尊像
本殿奥 祝田社旧殿
右境内社 志霊社、祖霊社 ご神木
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
公共 姫路駅より神姫バス林田経由山崎行き「林田バス停」下車西へ徒歩15分
交通・車 国道29号線「林田交差点」(信号あり)を西へ約1,200m、市営林田グランド西隣り
参 考
「兵庫県神社庁」、「延喜式神社の調査」さん、他
0件のコメント