村社 大蔵神社(養父市八鹿町青山)
概 要
社 号 大蔵神社
読 み おおくらじんじゃ
江戸時代は大蔵山大明神
所在地 兵庫県養父市八鹿町青山82-2
旧地名 但馬国養父郡浅間郷大蔵村のち青山村
御祭神 主祭神
配祀神
阿智王 『国司文書 但馬故事記』
御神紋
例祭日 10月17日
社格等
近代社格制度 旧村社
創建 年代不詳(養老7年(723) 『国司文書 但馬故事記』)
本殿様式
境内摂末社(祭神)
稲荷社・他
一口メモ
青山は得意先があって定期的に配達したところ。久しぶりに坂を登る。集落下に区の駐車場があって、そこからUターンして集落内への細い坂道を登る。神社参道は公民館手前から徒歩で上るしかない。
歴史・由緒等
創立年月不詳
宝永3年(1706)正遷座を奉仕し当時大蔵山大明神と称せり。文化10年(1813)本殿を再建し、明治6年(1873)10月村社に列せられる。同24年(1891)本殿覆を再建せり。「兵庫県神社庁」
人皇42代文武天皇大宝元年冬12月 朝来郡司荒島宿祢の子、磯継を以て、夜父郡司と為し、保奈麻臣(前夜父郡司)の甥、寺人を以て、主政と為し、その弟、少君を以て、主帳と為す。
(中略)
人皇44代元正天皇養老7年(723)春2月 但馬国の人 寺人・小(少)君・椅人・寺君・由君等五人に改めて、道守臣の姓を賜う。
道守臣は武内宿祢の男、波多矢代宿祢の後なり。
道守臣寺人は、その祖、波多矢代宿祢を盈岡に祀る(式内 盈岡神社:朝来市和田山町宮内42)。
石禾 邑はその所領なり。
主典、大蔵宿祢散味は、その祖、阿智王を青山に祀り、大蔵神社と申しまつる。
阿智王は後漢の霊帝劉宏 の*1男子、延王の子孫なり。*1 劉宏 後漢12代皇帝
『国司文書 但馬故事記』第三巻・養父郡故事記
境内・社叢
参道入口の境内社 鳥居
鳥居 境内
狛犬
本殿覆屋 本殿右手境内社
本殿左手境内社 稲荷社
地名・地誌
青山
『国司文書 但馬郷名記抄』
浅間郷
浅間郷は
また
『太田文』村数12
上小田・下小田・伊佐・坂本・
※稲栄大生原が分かれて伊佐・浅間、大恵保が大江、船山が坂本、兵庫が浅倉、伊久刀が赤崎、大蔵が青山、田中が宿南
地 図
交通アクセス・周辺情報
ホームページ
1件のコメント