総社(惣社)

総社(惣社)

各国の国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるには手間がかかるので、国府の近くに神社をまとめて合祀した。それが総社(惣社)である。

国の総社と地域の総社

国の総社

総社の制度は律令制当初からあったわけではなく平安時代になって国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが広まりました。古代日本の国司にとって、着任後最初の仕事は赴任国内の全ての神社を巡って参拝することでした。しかし、任国内の神社を巡拝してまわるには手間がかかるので、国府の近くに神社をまとめて合祀しました。そのため総社は一般に国府の近くに置かれるようになりました。それが総社(惣社)です。かなりの数の総社は中世に律令制が崩壊し武家社会に移るといったん廃れ、後に再興されたものです。中には今に至るまで再興されずにいるものや、どれが総社だったのかわからなくなってしまったものもあります。

地域の総社

これとは発生した起源が異なり、郡や郷など地域の総社もあります。岡山県加賀郡吉備中央町(加茂川地区)の総社は、津高郡加茂郷の神社を合祀した総社です。国の総社のように全国一律に同時期に設けられたものではないですが、総社が設けられた理由や時期、主導した人物等は地域によって様々です。規模も大小様々なものが存在しています。岡山県総社市の總社は、備中国の総社です。

総社(惣社)一覧

総社として明らかなものは少ないが、但馬国の総社が豊岡市日高町上ノ郷の気多神社であったことはわかっている。

丹波国 宗神社(丹波国総社?!)  京都府南丹市八木町屋賀

伯耆国総社 国庁裏神社 鳥取県倉吉市国分寺

出雲国総社 六所神社(式内社 佐久佐神社) 島根県松江市大草町

播磨国総社 式内 射楯兵主神社 兵庫県姫路市総社

国司奉幣社

国司奉幣社は各国の国内神名帳に記載のある神社。国内神名帳は、国司が神拝する際に参拝する神社のリスト。ただし、これは一部の国のものしか現存せず、現存しているものも多くが写本や抄本のため、正確な実体や総数などは分からない。国司が編纂した「国司文書 但馬神社系譜伝」は、記録が残る全国的にも貴重なものです。

朝廷主導の社格:二十二社(にじゅうにしゃ)

律令制が崩壊後は、武家社会が台頭するにつれて、新たな社格制度が誕生します。それが、二十二社制度です。これは、朝廷から国家の重大事の際に(天変地異も含む)、朝廷から特別に、幣帛(へいはく)という神への貢ぎ物を賜ることが許された(この行為を奉幣(ホウベイ)という)非常に格式の高い神社を意味します。後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされています。主に畿内の神社から選ばれました。そして、それが、22社存在していたことからそのまま「二十二社」と呼ばれるようになりました。

基本、この二十二社は、上七社→中七社→下八社の三等に区分され、小さいながらもこれをひとつの社格として長年用いられることになりました。しかし、これら22社の選考基準は、天皇家と藤原家にゆかりの深い神社に限定されてしまったため、地域としても、西日本を中心とする非常に偏りの大きいものとなってしまいました。言い換えれば、これは、天皇と都を守護する目的のため選定された神社となりますので、全国区の式内社とは、方向性が大きく異なっています。


関連

 389 total views,  4 views today

0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA